見出し画像

山口周さん『クリティカル・ビジネス・パラダイム』批判


クリティカルビジネスとは「社会運動・社会批判としての側面を強く持つビジネス」のことです。
これまでのアファーマティブ・ビジネスとは、顧客や世間への姿勢で区別しています。
簡単にまとめると、クリティカル(批判的)なビジネスは社会の流れや顧客の意見にに批判的(一見批判的に見える)なビジネスを行うが

アファーマティブ・ビジネスは、現在の顧客に志向を窺って合わせに行く。
不確実性の高い社会では、今の価値観を批判してでも新しい価値感/理想像を立てることのできるビジネスが必要という主張だと理解しています。

またソーシャルビジネスとの違いも説明されています。

従来のソーシャル・ビジネスが、すでに、多数派のコンセンサスが取れたアジェンダに対して取り組むのとは対照的に、クリティカル・ビジネスでは、運動を開始する時点では必ずしも多数派のコンセンサスが取れていないアジェンダについて取り組む、というのが大きな違いです

『クリティカル・ビジネス・パラダイム』

一言で言うと少数の意見を濃く反映させたビジネスが、必要になる(うまくいく)という主張になるのかなと思います。

本では、それが必要になる背景や必要なコンピテンシーが解説されています。

この主張に対して反対意見はありません。
多くの人が言っている主張であり、新しさはありません。
もちろん、大事なことは何度でも言うべきなので正しいと思います。

しかし、本の内容がクリティカル(批判的)で無い。

これまでの成功事例から多くを引用して、クリティカル・ビジネスを紹介するだけの本で、何かに対する批判的な意見は少ない。(ほぼない。)

肯定的な意見しか述べられない状況では、斬新だったり、本質的(あるとすれば)な結論に達することができないはず(別のnoteなどではそのような主張をしているはず)なのに、自分自身の発信ではそのリスクが取れていない。

本の書き方としても
山口さんのnoteでは一部分が公開されていたり、書いている途中のものが読めたりする。

その反応によって主張を変えることはないと思うが、
世の中や読者への批判的な姿勢とは遠いと感じる。

少数意見をリスクを取って押し進め、世の中に大きなインパクトを残した起業家や実践者の行いに対して、リスクを取らずに後付けで「クリティカル・ビジネス」という名前を付けているだけ。

そしてその名前(クリティカル・ビジネス)について。
以前のnoteでは、多くの企業が「目的」という言葉ではなく「パーパス」という名前を使うことに対して、以下のような考察を山口さん自身が行っている。

「何か特効薬のようなものがある」感を出したい、そのニュアンスがどうしても「目的が大事」だと出ない、「パーパスが大事」と言わないと出ない、ということなんではないでしょうかね?


この言葉がまさしく、今回の著書を表現している。
特効薬のようなものがある感。
中身のない標語的なものを作り出すことに終始してしまった本。

立場があり、常に何かに批判的な(クリティカルな)姿勢をとることができないのは理解できるが、あまりにも肯定的な(アファーマティブな)内容で、言行の不一致、無責任さが大きい。

結果に対してではなく、過程を評価される仕事の性質上、
過程を複雑にする(今回は名前をつけ、本を書き、講演会をする)ことによって利益を得ること。
この動き(ブルシットジョブ)を評価していく風潮、もしくはこの本の熱心な読者の中からはクリティカル・ビジネスは生まれない。

ここまで読んでくださった方には、
僕が山口周さんのファンであることが分かる人もいると思う。
「こいつどんだけ好きなんだ」と。

もちろんnoteのコミュニティーのメンバーです。

クローズドな環境(noteなど)だけでもいいので、
批判的な(クリティカルな)切り口が読みたいです。


いいなと思ったら応援しよう!