![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118747095/rectangle_large_type_2_ee2601a35ab3ddb4fb79aba40b77c578.png?width=1200)
周りを巻き込んでいきたいのなら、コミュニケーションと行動が大事だと思う
1292記事目
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は「周りを巻き込んでいくために自分ができること」について書いていきたいと思います。
良かったらぜひ、目を通していってみていただければ幸いです!
目次は、以下の通りです。
仕事などで周りを巻き込んでいきたいなら…
同僚と何か新しい取り組みをしてみたい。
力を合わせて活動をしていきたい。
こんな思いはあるけれど、どうしたらいいかなと二の足を踏んだ経験はあるでしょうか。
ちょっと前の私はまさしくそんな状態でした。
そこから一歩踏み出すためにどうしたらいいか考えた結果、
・同僚とよくコミュニケーションをとること
・実際に行動を起こすこと
の2つが大切ではないかと思いました。
コミュニケーションが十分に取れていないのに、新しいことを一緒にスタートさせていくことは難しいことは想像に難くありません。
また、言っているだけで実際に行動を起こさなければ、始まるものも始まりません。
そのため、コミュニケーションと行動の2つは欠かせない要素かなと考えました。
そもそも、なぜ周りを巻き込んで何かしていきたいかと思ったかというと、スキルを共有したり、考えていることや直面していることなどについてディスカッションする機会が増やせたらいいなと思ったからです。
形式的な職員研修と完全に自主的な個々の研修の間のようなものがあったらいいなと感じて、何とかしてみたいと考えていました。
学びたい人が集まって、好きに学ぶという時間をうまい具合に仕事の中に入れ込めないかなと思ったのです。
自分の中のアイディアにもようやく目処が立ってきたため、一緒にスタートさせてくれる仲間を増やしていけたら面白そうだと思い、考え始めました。
果たして、考えたことがうまくいくのか、不安な気持ちもありつつ、やってみようと動き出してみることにしました。
自分ができることをまずはしてみる
私が周りを巻き込んで何かしてみたいと思い、目をつけたのは、休憩時間でした。
休憩時間でしたら、勤務時間の合間ですし、時間の都合がつけやすい人も多いうえ、特に何か指摘されるような心配もないと思ったのです。
終業後の15分間などもいいなと思いましたが、まずは、勤務時間内で何か始めて見たいと思い、計画を練っていました。
「こんなことできたら面白そうだよね」と周りとコミュニケーションをとりつつ、何から始めようかと思っていたのです。
すると驚くべきことに、同僚が早速、一歩目を踏み出してくれました。
なんと嬉しいことでしょうか。
早速行動に移してくれるとは!!
しかも、話してからそこまで時間が経っていない中だったので、感動しました。
私も、自分ならこれがシェアできるなとか、こんな活動をしてみたいという意欲がさらに湧いてきました。
せっかく同僚が踏み出してくれた貴重な一歩目を二歩目、三歩目に繋いでいけるように力を尽くしてみたいと思います。
コミュニケーションでも、行動でも、やってみたいことがあるなら、まずは自分のできることからしてみる。
これがすごく大切なことだなと改めて感じた嬉しい出来事でした。
周りを巻き込みながらする活動には、個人だけでやる以上の影響力があるはずです。
そのため、まずは年末までを目安に色々と画策して実行していきたいと思います。
また、やってみた感想などを適宜、シェアしていきます!!
教員の仕事以外にも活かせることだと思いますので、良かったらぜひ一緒に行動を起こしてみましょう!!
今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました😊
また明日の記事でお会いしましょう!
みなさま、良い24時間ををお過ごしください!!
※ぜひ、スキやコメントで応援していただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![旅人先生X 【毎日執筆5年目】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43836849/profile_2e44e9994b413138769a5eb7996c8970.png?width=600&crop=1:1,smart)