マガジンのカバー画像

読書からの学びを日常へ

152
本からの学んだことを書いた記事を集めたマガジンです。基本的に、私なりにどうやって本からの学びを日常に生かすかを考えています。ビジネス書や実用書、教育書を読むことが多いので、そうし…
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

幸せになる勇気の感想「歩み続けることの勇気」

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、幸せになる勇気を読んで感じた「歩み続けることの勇気」について書いていきたいと思います。 この記事は、 ✅子どもの「一歩を踏み出す力」を培いたい ✅継続のために必要なことを知りたい という方に特にオススメです。 目次は、以下の通りです。 ①最初の一歩がまずは大事 ✅最大のターニングポイントは、最初の一歩 ※「幸せになる勇気」より引用 何か新しいことを始める際、逆にやっていることをやめる時など

幸せになる勇気の感想「教育とは仕事でなく交友」

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、本からの学びである「教育」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①子どもたちと交友の関係を築くとは? デジタル大辞泉で交友を調べてみると、 ✅【交友】友人として交際すること。 とあります。 幸せになる勇気で言われている「教育は、仕事でなく、交友」を言い換えてみれば、 ✅仕事として接するのではなく、一人の友人として子どもたちと接してみましょう ということになるかなと

幸せになる勇気の感想「相手への尊敬の大切さ」

【1分で読めて役立つ情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、幸せになる勇気を読んで感じた「相手への尊敬」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①相手を尊敬すること 尊敬を辞書で引いてみると以下のような意味であることがわかります。 【尊敬】その人の人格をとうといものと認めてうやまうこと。その人の行為・業績などをすぐれたものと認めて、その人をうやまうこと。 ※デジタル大辞泉より引用 幸せになる勇気では、エーリッヒ・フロムの言葉を用いて、

辛くても楽しいと感じちゃう??「認知的不協和」について

【1分で読めて役立つ情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日も、本からの学びである「認知的不協和」について書いていきたいと思います。 今回私が学んだ本は、フォレスト出版の「認知バイアス辞典」です。 目次は、以下の通りです。 ①認知的不協和とは? 書籍では、認知的不協和の例として、 ✅いわゆるブラック労働 が挙げられていました。 ※ここでは「ブラック労働=ルールなどを破って、過酷に働かせること」とします。 過酷な状態で働いていると逆にやりがいを感じやすくな

勘違いを生む「早まった一般化」について

【1分で読めて役立つ情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、本からの学びである「早まった一般化」について書いていきたいと思います。 今回私が学んだ本は、フォレスト出版の「認知バイアス辞典」です。 目次は、以下の通りです。 ①早まった一般化とは? 早まった一般化とは、 ✅少数の例から、より広い範囲に対してもその性質が成立すると述べること です。 具体例を挙げると分かりやすくと思います。 例えば、 ・カラス⇒空を飛ぶ ・スズメ⇒空を飛ぶ ・ツバメ⇒空を

【知っておくと面白い】砂山のパラドックス

【1分で読めて役立つ情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「砂山のパラドックス」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①砂山のパラドックスについて 以下、Wikipediaからの引用です。 砂山のパラドックスとは、 ✅砂山から砂粒を取り去っても依然として砂山のままだが、それから何度も取り続けて、最終的に一粒だけが残ったとき、その一粒だけを指して「これは砂山である」と言えるのか、という問題 です。 主に、定義や境界値が明確でなく

最近、「疲れる読書」をしてたかもしれない

【1分で読めて役立つ情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「読書」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①最近ちょっと疲れる読書をしていたかもしれない ちょっと前、私は、 本から何かを学ばなくては!! という強迫観念にも似た感覚に襲われ、なんだか前ほど読書を楽しめなくなっていました。 読むのに労力を使うというかなんというか… 色々吸収しなきゃ!!と思いすぎて、すんなり始められなくなっていました。 簡単に言うと、教科書開いて勉

📚ど忘れも意外と悪くない

【1分で読めて、子育てに役立つ情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、本からの学びである「ど忘れ」について考えていきたいと思います。 この記事を読んでいただければ、「憎きど忘れと仲良くしよう」と考えを改めてくれると思いますので、ぜひ最後までお読みくださいね!! 書籍は、眠れなくなるほど面白い図解 脳の話です。 目次は以下の通りです。 ①「ど忘れ」とは?? デジタル大辞泉で調べてみるとこんな意味です。 【ど忘れ】 [名](スル)よく知っているはずの物事をふ