日本有数の漆器産地 木曽平沢の町並み ~ Photo ~ Hirasawa Town of Kiso Lacquer Ware 3 旅のカタログ 2021年8月25日 18:00 中山道三宿のひとつである奈良井宿(長野県塩尻市)の枝郷として江戸時代初期から発展した木曽平沢宿 国の重要伝統的建造物群保存地区に漆工町として指定されており、200軒を超える伝統的建造物等があります。 木曽漆器はもともと奈良井宿で生産されていましたが、近世後期には平沢に拡大することになりました。 高地の寒冷気候が漆工に適していて、江戸時代を通して中山道随一の漆器生産地になり、現在も日本有数の産地です。 もともと中国などからの輸入に依存して自給率自体も数%以下と低い生漆の国内生産量ですが、消費量の減少とともにさらに減少し、2014年には1トンまで落ち込みました。 文化庁は、2015 年に国宝や重要文化財建造物を保存・修復で、原則として使用する漆の 100%国産 化を発表し、それには年平均約 2.2 トンの生漆が必要と試算。 2018年時点で国内消費量37.7トンに対して1.8トンほどまで持ち直しました。(グラフは林野庁HPより抜粋https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/r1hakusyo_h/all/chap2_2_2.html) 町並保存地区は南北に850メートル、東西に200メートルほど。https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/kensetsu/toshikeikaku/machnamiseibi.files/170714_3mapsignJAP.pdf 1749年に大火があり、防火対策の一環として、いくつもの路地を設けるようになりました。(現在の消防法の先を行っていますね) 町並み建築をマップで説明したPDFをこちらからダウンロードできます♪ https://tokimeguri.jp/guide/kisohirasawa/ 以下、保存地区の町並み写真です♪ 町並に沿って奈良井川が流れています。この名前のまま松本付近まで流れ、梓川と合流し犀川となり、さらに千曲川、信濃川と名前を変えて日本海に注ぎます。 その奈良井川の対岸に木曽漆器館があります。 1998年長野冬季オリンピックのメダルにも木曽漆器が使われました。 最寄り駅はJR中央本線の木曽平沢駅。 駅すぐ横の「うるしの里駅前水辺公園」横を通って旧中山道まで徒歩1~2分で降りていくことができます。 塩尻駅からは各駅停車で20分、名古屋方面からは途中まで特急利用で2時間半程度。 ただし、各駅停車の本数が少ないので注意。お隣の奈良井宿との間に週末には毎日6本無料バスが巡回していますので、奈良井宿とセットで見学もおすすめです。https://tokimeguri.jp/news/judenkenbus/ こちらの「平沢てくてくマップ」PDF内にもアクセス詳細が説明してあります。https://tokimeguri.jp/guide/kisohirasawa/ いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する この記事が参加している募集 #旅のフォトアルバム 47,222件 #旅のフォトアルバム #長野県 #漆器 #塩尻市 #古い町並み #中央本線 #重要伝統的建造物群保存地区 #木曽平沢 3