![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157003308/rectangle_large_type_2_49c39809e8a80ee76c438aac66506245.png?width=1200)
37.普遍で不変な原理原則!やるべきは重要かつ緊急でないこと
ご覧いただきありがとうございます🌈
心理学が好きな、小林です✨
最近、完結した超人気漫画の「ヒーローアカデミア」では心操人使くんが好きです🫶
目立たない能力だけど最終戦では大活躍!
ヒーローになりたい強い意志と自分の強みで戦い、自分を変化させ昇格していく姿に僕はどんどん惹かれていきました🥰
世の中には原理原則がたくさんあります。
心理学もそうですが時代や流行りが変わっても「変わらず価値があるもの」について今回は書きます📝
【変わらない原理原則】
原理原則とは時代や業界を超えて通用する普遍の真理のことを言います。
普遍であり不変である原理原則に従うべし!
普遍的とは「世界中どこでも当てはまる」
不変的とは「時代が変わっても変わらない」
という意味です🌎
例えば「お金は大事」ということは普遍的で「人間力が大事」ということは不変的ってことですね✨
《なぜ原理原則が重要なのか》
どんな時代でも変わらない、人間の営みにおいて重要な原理があります。
例えば、「誠実さ」「勤勉」「成長」など、時代や状況が変わっても揺らがない価値観です。
僕は誠実の「誠」と平和の「和」から誠和(せいわ)と親から名付けられました👶
その名の通り育って30年が経とうとしてますが、原理原則に沿った名前をつけてくれた親に感謝です🥰
心の在り方が最高の生き方に繋がると日々感じます✨
普遍的な原則は、判断基準となるだけでなく混乱した状況でも迷わず行動できる指針を与えます☺️
特に目の前のトレンドや急な要求に流されず、確固とした基盤を築くためにとても重要なんですね🏔️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157004160/picture_pc_6148b69c173e8daf4cf3cc46aeec33ee.png?width=1200)
【緊急VS重要な仕事】
仕事は
①「重要かつ緊急なこと」
②「重要かつ緊急でないこと」
③「重要ではなく緊急なこと」
④「重要ではなく緊急でないこと」
の4つに分けられます。
僕たちは日々、多くの「緊急なこと」に対処しています。でも、急ぎの仕事にばかり気を取られていると、長期的な視点で大切な「重要なこと」を後回しにしてしまうことがあります🤔
この4つの中で意識して取りかかるべきことは②の「重要かつ緊急でないこと」です!
下記のことが「重要かつ緊急でないこと」の例えです⚠️
⚫︎自己啓発やスキルの向上
⚫︎将来のための計画作り
⚫︎人間関係の構築や健康管理
⚫︎長期的なプロジェクトの準備
これらのタスクは、短期的な成果ではなく、長期的な成長と安定をもたらします。緊急ではないので目を背けがちですが、日々の積み重ねが大きな成果を作ります💵
要はパチンコで稼ぐより本買って勉強せいって話ですね📖笑
わかってはいるけどなかなか手が伸ばせない…
「人間力」「コミュニケーション力」「健康」など本は人としての本質をテーマに書かれることが多いなと個人的には感じています🤔
「重要かつ緊急でないこと」に重きを置いて仕事していきます✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157003610/picture_pc_ecf505df6402d3a27f927236d8be46e4.png?width=1200)
【まとめ】
今回大事なことをまとめてみて普遍的な原理原則に基づいた「重要かつ緊急でない仕事」が最も重要だと改めて感じました!
人の本質という点において「心理学」や「男女の違い」もあると僕は思います🧡
次はそんな人間の本質についても書いていきたいと思っているのでお楽しみを🎶😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157003721/picture_pc_d07b979731da040de7b1ea485d7d345f.png?width=1200)