見出し画像

「100日で描く遠距離介護と仕事の両立」Day 6: 長谷川式認知機能検査

Day 6: 長谷川式認知機能検査

ひつじ先生は、敏江に長谷川式認知機能検査をした。検査室に入ると、敏江は少し緊張しながらも、先生の質問に答え始めた。しかし、簡単な質問にさえ答えられない場面が増え、洋子の心は次第に重くなっていった。
「敏江さん、今日は何曜日ですか?」という質問に、敏江は額にシワを寄せ、しばらく考え込んだ末に「木曜日…かしら?」と不確かな声で答えた。しかし、実際は月曜日だった。洋子は、これがただの物忘れではないことを痛感し、心の中で動揺を隠せなかった。
「洋子、これ、どうしても思い出せないの…。私、こんなに忘れっぽくなっちゃったのかしら。」敏江は額に手を当て、焦りを隠せない様子だった。洋子は「大丈夫、無理しないでね。」と声をかけたが、内心では心配が募るばかりだった。
検査結果は、正常より低いスコアだった。ひつじ先生は慎重に言葉を選びながら、「この結果を見ると、認知症の可能性が高いです。次に脳の画像検査を行いましょう」と話す。洋子がまた付き添える1か月後に行うこととなった。(続く)

この物語はフィクションです。



医療・介護の知識: 長谷川式認知機能スケール(HDS-R)の概要

  • HDS-Rとは?
    長谷川式認知機能スケール(HDS-R)は、認知症の診断に用いられるスクリーニング検査の一つで、認知機能の低下を早期に発見するために使われます。時間の見当識や記憶力、計算能力などを簡単な質問形式で評価します。

  • 検査の流れ
    具体的には、今日の日付や季節を答える問題や、短期記憶を確認するために数字を覚えるテストが行われます。この検査により、認知機能のどの部分に問題があるのかが明らかになります。

  • 検査結果の活用
    検査結果をもとに、さらに詳細な検査や治療方針が決定されます。また、HDS-Rの結果は、介護サービスを受ける際の基準にもなります。

主に行われる認知機能検査
HDS-R 日本で広く使われる簡便な認知機能検査。記憶力や見当識を評価。
MMSE 世界的に使用される標準的な認知機能評価。
ADAS-jcog アルツハイマー病に特化した詳細な認知機能評価。
時計描画テスト 時計を描くことで視空間認知能力をチェック。
MoCA-J 認知症の早期発見に有効な包括的評価テスト。
CDR 認知症の重症度を評価し、生活機能への影響を測定。


次回: Day 7 - MRIと脳血流検査
脳の画像検査に進み、いよいよ認知症の診断が近づいていきます。続きが気になる方は、フォローして次回をお楽しみに!



#認知症
#認知症ケア
#認知症介護
#在宅介護
#在宅ケア
#施設介護
#パーキンソン病
#認知症ライフハック
#ケアプラン
#ケアマネジャー
#栄養失調
#健康
#認知症診断後支援
#意思決定支援
#介護と仕事の両立支援
#介護離職

記事が価値がある思われた方は、書籍の購入や、サポートいただけると励みになります。認知症カフェ活動や執筆を継続するためのモチベーションに変えさせていただきます。