見出し画像

多重下請け構造とワークオンサイト!

ワークオンサイト!はIT系オンサイトワークに特化した(おそらく)業界初・業界唯一のマッチングサービスです。
パソコンやルーター、POSなどのIT機器の、設定・設置・入れ替えといったオンサイト作業について、現場に行ってほしいクライアントと、現場仕事がしたいワーカーが直接取り引きが可能なマッチングの場を提供しています。

この説明文には暗喩があります。
「現場に行ってほしいクライアントと、現場仕事がしたいワーカーが直接取り引きが可能」の部分。

そうです。
よほどネストが浅くない限り、元請けと現場作業員が直接取引(契約とか支払い・請求とか)することはありません。

もちろん、事前の手順書読み合わせ、現場でのエスカレーションや元請けプロパーによるOJTなど、直接コミュニケーションをする場面もありますが、契約上は間に数社の中間業者が存在するのが普通です。
弊社、佐々通オンサイトは多くの場合中間業者として案件に携わります。

そんな中間業者である弊社が、クライアントとワーカーの直接取引を可能とするマッチングサービスを運営しているのです。
これはともすると「業界慣習の破壊者」のように見られてしまうでしょう。

実際、プレスリリースなどでは「中間コスト削減」というメリットを謳ったりもしています。
ですが、それはわかりやすさ重視の売り文句に過ぎません。
他の中間業者と一戦交えよう、みたいなつもりは全然無いのです。

多重下請け構造のメリット

他の業界、よく言われるのは建築業界とかIT業界(開発とかの方)でしょうか。
それらの業界において、「多重下請け構造は問題がある」、「多重下請け構造は悪」のような表現を見聞きします。
それをどの立場の方が論じているかにもよりますが、本当にそうでしょうか?
問題はあっても、それと同じかそれ以上にメリットがあるから、いろいろな業界で用いられているのでは?

まず考えられるのはマージンが得られる、つまり中抜きができるってことですが、それは当たり前すぎるので論じません。
「中抜き」っていうと表現もアレですしね。
やっていることは小売で言う、売価100円・仕入れ値50円と変わらないはずなんですがね。
商売ってそういうもんでしょうよ。
「中抜き」には暗に、「なんにもしないのにお金だけ抜いている」が含まれてますよね。
マジでなんにもしていない場合は「中抜き」って糾弾されてもいいと思いますが、今回論じたいのはその話じゃないので省略します。

お金のことを抜きにすると、多分「それぞれの階層で役割分担できる」ってのが一番のメリットかと思います。

弊社の属する業界でいいますと、エンドユーザーとしては官公庁や一部上場の大企業など、そのエンドユーザーから、これまた誰もが名前を聞いたことがあるであろう、IT系の大企業が案件を受注します。
その大企業はオンサイトサポートをメイン事業とした関連会社に対応依頼をし、その関連会社はまた付き合いのある中堅の企業に対応依頼をし・・・、といった感じで2、3層続いて、最後の最後は実際に現場で作業する作業員に至るという構造です。

この時、どの階層がどんな仕事するか、例としてはこんな感じです。(サンプルです。)

元請け:プロジェクトマネジメント。エンドユーザとの折衝。
一次請け:プロジェクトのスケジューリング、費用算出、説明資料や手順書の作成、(大きな概念としての)作業員の手配
二次請け:テスト作業の段取りなど、一次請けのお手伝い、(中くらいの概念としての)作業員の手配
三次請け:各種連絡周知、諸々資料展開、(中くらいの概念としての)作業員の手配
四次請け:各種連絡周知、諸々資料展開、(小さい概念としての)作業員の手配
五次請け:現場作業

6層に分けたらこんな感じでしょう。

(大きな概念としての)作業員の手配:「全部で100人要るからね!」
(中くらいの概念としての)作業員の手配:「東京で50人、大阪で30人、名古屋で20人要るからね!」
あるいは、「7月1日は15人、7月2日も15人、7月3日は10人要るからね!」
(小さい概念としての)作業員の手配:「東京都新宿区◯◯に7月1日9:00に現場入れる人いる!?」
現場作業員:「俺行けます!」

超ざっくり言うと、こうでしょうね。
こんな感じで、具体的に「いつ誰がどの現場に何人入るのか」が決まります。
プラス、中間業者は身分保証や代替保証のような役割も担います。
つまり、変な人が作業に行かないかチェックしたり、作業者が急病などになった場合、代わりに行ける作業者を手配したり、ということです。

階層ごとの役割分担が無い場合、全てのことを元請けがやることになるでしょうが、元請けするぐらいの規模感がある企業では、同時に走るプロジェクトが1つや2つのわけがないでしょうから、なんぼ社員さんがいても捌けるものではないと思われます。
また、仮に「下請け使うの禁止!」ってクライアントが言うなどして、元請けが全ての仕事を自社員で実施することになれば、算出される対応費は自ずと大変な額になることでしょう。
(この辺は鈴木の推測です。事実じゃない場合は申し訳ないです。)

ですので、これまでも、またこれからも多重下請け構造は続いていくものと思います。
多重下請け構造に代わる、便利な仕組みが発明されるまでは。

悪いスライムじゃないよ

繰り返しになりますが、ワークオンサイト!は「業界の慣習に風穴をあける!」的な類のサービスではございません。
また、踊ってない夜を知らない人とかこの世に一人もございません。

イメージとしては、「3つ目のやり方があります!」ぐらいです。
(1)多重下請け構造を利用して作業者を探すか
(2)1件1件WEBサイトなどから声がけして作業者を探すか
(3)ワークオンサイト!を使って作業者を探すか
つまり、今まで(1)か(2)しかなかったけど、最近(3)ができたんですよ、ということです。

時と場合に応じて

業界の皆様に申し上げたいのは、「どうぞ使い分けをお願いします」ということです。
結局、現場に行く作業者がちゃんと集まられるかどうか、案件が成立するかどうかの肝はそこなので、(1)でも(2)でも(3)でも、使える手は全部使って、沢山成立するのがいいじゃん、と思うのです。
無事案件が成立するってのは、エンドユーザーもクライアントもワーカーも、皆を幸せにします。

その中でクライアントとしたら、コスパよく、手間少なめでどう儲けていくか考えますよね。
正直、作業によっては多重下請け構造に適さないものもあるじゃないですか。
何層も通過する中で、びっくりするぐらい低単価になるし、低単価になるので作業者も見つからないみたいなやつが。(具体的に書くとアレがアレなので、業界の方は「ははーん」と察してください。)
そういった作業はワークオンサイト!でサクッと募集してくださいませ。
クライアントからはいつもより作業費気持ち少なめで発注してもらっても、
ワーカーにはいつもより作業費気持ち多めに見えるって寸法です。

でもそんな作業ばっかりじゃないですしね。
作業者の経験・スキル・人間性が完璧に保証され、万が一の場合は代打もして欲しい、そっちのほうが大事な時もあります。
作業費・経費は嵩んでも、何が何でも対応しないといけない作業とかもね。
それは多重下請け構造の中で、ガッチガチでやればいいんではないでしょうか。

啓蒙活動

10年以上この業界で仕事をしていますので、業界に対しての愛着のようなものも芽生えています。
ニッチな業界ですから、ひとさまに何の会社か説明するのも一苦労です。
若者が憧れるような業界でもありません。(そもそも認知されていないでしょう。)
肌感覚ですが、業界に携わる者の平均年齢は上がる一方です。

おこがましくも、「業界を盛り上げたい」、「新しいプレイヤーにどんどん入ってきて欲しい」と真面目に思っています。
その入口になれれば、を形にしたのがワークオンサイト!です。
できたらウーバーイーツぐらい気軽に参画できるレベルにしたい。

そんなわけでちょっとでもご興味いただけましたら、
どんなサービスかだけでも見ていってくださいませ。

https://www.workonsite.jp/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集