見出し画像

東大話法は実在した~飯塚幸三被告

飯塚幸三被告の言い分を聞いて、今から約8年前の2012年2月26日にAmazonで購入した「東大話法」と原発危機を思い出しました。

東大教授の安冨歩氏が提唱している、東大出身者が使う東大話法という弁論術がある。
一言で言えば、「当事者である自分を傍観者とみなす」話術だ。

東大話法の一例

a) 自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。
b) 自分の立場に都合のいいように相手の話を解釈する。
c) 都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする。
d) どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す。
e) 自分を傍観者と見なし、発言者を分類してレッテル貼りする
f) 「誤解を恐れずに言えば」と言って、嘘をつく。
g) 自分の立場に沿って、都合のよい話を集める。
h) 見せかけの自己批判によって、誠実さを演出する。
i) ああでもない、こうでもない、と引っ張っておいて、自分の言いたいところに突然落とす。
j) 仮定条件つきでしか謝罪しない

実際に東大出身者の加藤良三コミッショナーが、このような弁論術を使っているのか産経ニュースより統一球問題の答弁を検証してみた。

・事実を知ったのはいつか
 d)「昨日までまったく知らなかった」
・結果的に隠蔽したことは間違いないのではないか
 j)「不祥事ではないだろうと思う。もし私がその事実を知っていたらその時点で公表しただろうし、するべきだったと思う。混乱を避けるためだったと思うが、結果として隠蔽していたのではないかという報道がなされたことは、私のガバナンスに対する監督不十分だった」
今回の問題で12球団やファンに影響が広がった
 b)「報道の結果、波紋が広がったのも事実。これからは内部の意思疎通やガバナンスの強化を進めていきたい。地位に連綿としていることは1度もない」
・11日の下田事務局長の発言と食い違うが
 d)「私は説明を受けた認識はない」
・今季は本塁打が増えていたが、統一球を変更したか疑問に思ったことはなかったのか
 c)「疑問に思ったことはなかった。天才集団であるプロ野球選手の能力を信頼しているので、適応力や工夫がある」

こうした傍観者の理論を、システム業界でも駆使している人を見かける。
どんな不祥事を起こしても、自分は責任を負わないで済ませることが可能だ。
ただし、閉じられた組織の中では威力を発揮するが、社会通念に照らしだされる公の場では、誠意の無い態度に自らの品位を貶めてしまうだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?