
HIVとともに生きる人々における社会的つながり、性的指向、トラウマ症状の関連性に関する研究
本研究は、HIV/AIDSとともに生きる人々(PLWHA)における社会的つながり、性的指向、トラウマ症状の関係を調査したものです。
396名のPLWHAを対象に、社会的つながりの知覚尺度とPC-PTSDスクリーンを用いて評価を行いました。
分析の結果、社会的つながりはトラウマ症状を有意に予測することが判明しました(F(1, 394) = 11.47, p < .001)。
性的指向別では、バイセクシュアルの参加者が最も高いトラウマ症状(M = 2.41)を示し、次いでゲイ/レズビアン(M = 2.06)、異性愛者(M = 1.94)という順でした。
社会的つながりとトラウマ症状の間には有意な逆相関(r = -.17, p < 0.001)が認められました。
しかし、性的指向単独ではトラウマ症状の有意な予測因子とはならず、また社会的つながりとトラウマ症状の関係における調整要因としても機能しませんでした。
これらの知見は、PLWHAに対する臨床介入において、社会的支援の強化が重要であることを示唆しています。
また、特にセクシャル・マイノリティのPLWHAに対しては、交差性を考慮した包括的なケアアプローチの必要性を提示しています。
はじめに
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、ヒトの免疫系を攻撃・破壊し、後天性免疫不全症候群(AIDS)を引き起こす可能性があることから、現代における最も破壊的なグローバルヘルスの課題の一つであり続けています。
この疫病の規模は驚異的で、現在世界中で3,800万人以上がHIVとともに生活しており、2021年だけで150万人以上が新たに診断されています。
2021年には65万人のHIV関連死が発生し、全世界で約4,000万人の命が奪われています。
HIV予防の医学的進歩が進む一方で、このウイルスは、特にセクシャル・マイノリティや男性と性交渉をもつ男性(MSM)といった社会的弱者に不釣り合いな影響を及ぼしています。
この格差の主な原因は、スティグマ、同性愛嫌悪、人種差別、所得格差、教育格差などの根強い社会的課題です。
HIV/AIDSの流行は、身体的な健康への直接的な影響だけでなく、社会経済的、精神衛生的な領域においても、これまでにない問題を引き起こしています。
HIVとトラウマ
HIVとトラウマの交差は、ウイルスとともに生きる人々に大きな影響を与える複雑な関係を表しています。
DSM-5によると、心的外傷後ストレス障害(PTSD)はトラウマおよびストレッサー関連障害に分類され、実際の死や脅迫、重傷、性暴力などのトラウマ的な出来事にさらされることが条件です。
HIV/AIDSとともに生きる人々(PLWHA)は、血清反応陰性者と比べてPTSDに対する脆弱性が高く、有病率は28~64%で、一般集団の有病率である女性の8.5%、男性の3.4%よりもかなり高くなっています。
このリスクの高さは、暴力犯罪を経験する可能性の増加、診断に伴うトラウマ、継続的なスティグマと差別など、複数の要因に起因しています。
HIVとPTSDの関係は非常に複雑で、これらの症状が共存するだけでなく、相乗的に相互作用する症候群性疾患と呼ばれています。
この関係は、HIV感染の告知、差別、仲間の死、個人的な病気、家族の確執、慢性的なストレス、貧困に関する懸念など、さまざまなトラウマ体験によってさらに複雑になっています。
HIVは現在では管理可能な慢性疾患と考えられていますが、最初の診断自体がトラウマ的な出来事となり、重大な精神的苦痛を引き起こすことがよくあります。
この関係の複雑さは、性的同一性との関連によってさらに増幅されます。
HIVに不釣り合いに罹患しているセクシャル・マイノリティは、異性愛者に比べて性暴力や幼少期のトラウマ、PTSD症状の割合も高い。
しかし、社会的つながりは、HIVとともに生きる人々のトラウマ症状を緩和する可能性があり、保護因子として機能することが研究で示唆されています。
トラウマと社会的つながり
社会的つながりは、社会環境に対する個人の内的帰属意識と定義され、心理的ウェルビーイングとレジリエンスに重要な役割を果たします。
強力な社会的支援システムをもつ人は、社会的つながりが希薄な人に比べて、身体的・心理的な困難が少なく、死亡率も低いことが一貫して研究によって証明されています。
この保護効果は、特にトラウマの回復において顕著であり、ソーシャルサポートは、 心的外傷後ストレス障害(PTSD)に関連するものを含むさまざまな心理的症状に対する重要な保護因子として同定されています。
ソーシャルサポートとメンタルヘルスとの関係は、HIV/AIDSとともに生きる人々(PLWHA)にとって特に重要です。
研究によると、ソーシャルサポートが不十分なPLWHAは、サポート体制がしっかりしているPLWHAに比べて、精神疾患を発症するリスクが高いことが示されています。
HIV感染者であることを公表すると、家族、仲間、恋愛相手から拒絶され、既存の支援ネットワークが損なわれる可能性があるためです。
このような重要な支援システムを失う可能性は、社会的支援の減少がPTSD症状を悪化させるという厄介なサイクルを生み出す可能性があり、このような脆弱な集団において社会的つながりを維持し、育むことの重要性を強調しています。
社会的つながりと性的指向
社会的つながりの重要性は、特にセクシャル・マイノリティのコミュニティにおいて、ソーシャルサポートが心理的・生理的ウェルビーイングの促進に重要な役割を果たしています。
このような支援は、こうしたコミュニティ内でスティグマや偏見から生じる独特の社会的ストレス要因に対抗する上で、特に極めて重要になります。
マイノリティストレス理論によると、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル(LGB)の人は、 差別、拒絶、アイデンティティの管理に起因する明確な課題に直面しており、効果的な対処のためにはコミュニティの支援が不可欠です。
しかし、セクシャル・マイノリティのコミュニティにおけるソーシャルサポートへのアクセスは一様ではありません。
バイセクシュアルの人は特に大きな課題に直面しており、異性愛者と同性愛者のコミュニティの両方から差別を受けています。
この格差は情報開示率にも反映されており、ゲイ男性やレズビアンの70%以上が、自分の性的指向を人生の重要な人々に知られていると回答しているのに対し、バイセクシュアルでは30%以下です。
支援格差は青少年の間でも証明されており、バイセクシュアルの青少年は、ゲイの同世代の青少年と比べて、大人の精神的な支援体制が少ないと報告しています。
トラウマ症状の緩和における社会的つながりの重要性は確立されているにもかかわらず、特にHIV/AIDSとともに生きる人々(PLWHA)の文脈における社会的つながりとPTSDの関係については、顕著な研究ギャップが存在します。
セクシャル・マイノリティに対するソーシャルサポートの効果については研究されていますが、この研究はPTSDとHIVの文脈以外ではほとんど行われていません。
この知識のギャップは、PLWHAにおける社会的つながり、性的指向、トラウマ症状の予測関係、および性的指向がこの集団における社会的つながりとトラウマ症状の関係を緩和するかどうかという2つの重要な疑問に対する調査を促しました。
方法
手続き
この研究データは、地域に根ざしたHIV機関のSAMHSA助成金プロジェクト(HIV予防と医療ケアをメンタルヘルスと薬物乱用治療プログラムに統合することを目的とする)を通じて収集されました。
参加者は、同機関のHIV検査センター、ピアカウンセラー、治療ナビゲーター、地域のHIV/AIDS団体からの紹介など、複数のルートを通じて募集されました。
スクリーニングとインフォームド・コンセントのあと、参加者は精神科、メンタルヘルス、薬物使用治療を含む、全額助成の行動衛生サービスを受けました。
ベースライン時、6ヵ月間隔時、退院時に、メンタルヘルスの機能、薬物使用、HIVの状態、人口統計などさまざまな側面について、紙の質問票を用いてNational Outcome Measures(NOMs)データを収集。
参加者
平均年齢38.26歳(範囲=18~70歳)の396人が参加。サンプルの属性は、シスジェンダー男性(82.8%)が圧倒的に多く、次いでシスジェンダー女性(10.9%)、トランスジェンダー(6.1%)。
人種的には、サンプルは主に黒人(76.8%)であり、白人(19.9%)、ヒスパニック/ラテン系(6.1%)、その他の人種/民族の割合は少ない。
性的指向については、57.4%がゲイまたはレズビアン、24.2%が異性愛者、18.1%が両性愛者。参加者全員がHIVとともに生活。
測定
本研究では、SAMHSAのNOMsのデータを利用。研究者らは特に、社会的つながり、トラウマと暴力、人口統計学的情報に関するデータに注目しました。
この研究では、2つの主要な測定ツールを取り入れました:
社会的つながりの評価
5段階のリッカート尺度で評価される4つの項目からなる「社会的つながりの知覚」尺度(Perception of Social Connectedness scale)を採用。
この尺度では、参加者の友人関係、社会活動、地域社会への帰属、危機的支援に対する満足度を測定。この尺度はαが.97と高い信頼性を示しました。
トラウマ評価
本研究では、PTSD症状を評価する4項目の調査であるPrimary-Care PTSD screen(PC-PTSD)を使用。
このツールは、トラウマとなる出来事後の悪夢体験、回避行動、過敏性、感情離脱を評価するもの。
この尺度は、より包括的なPTSD評価と比較して、強い信頼性(α=0.90)と高い特異性(93.4%)を示しました。
結果
予備的データ分析
この研究は、統計的前提条件の徹底的な検証から始まりました。分析では、歪度と尖度のレベルが許容範囲である-2~2に収まっており、正規性が確認されました。
有意なマハラノビス距離の値は見られず、外れ値がないことが示され、残差散布図によって線形性が確認されました。
この研究では、同次性が実証され(x2=1.01、df=1、p=0.10223)、欠損データは0.5%のみであったため、これらの値は系列平均を用いて置き換えられました。
記述統計
サンプル全体では、平均トラウマ症状スコアは2.10(範囲=0-4、SD=1.62)、平均社会的つながりスコアは12.89(範囲=4-20、SD=3.69)。
異なる性的指向のなかで、トラウマ症状を最も高く報告したのは両性愛者(M = 2.41、SD = 1.65)、次いでゲイ/レズビアン参加者(M = 2.06、SD = 1.58)、異性愛者参加者(M = 1.94、SD = 1.68)。
社会的つながりについては、異性愛者参加者が最も高く(M=13.34、SD=3.24)、次いで両性愛者参加者(M=12.90、SD=3.84)、ゲイ/レズビアン参加者(M=12.70、SD=3.81)。
社会的つながりとトラウマ症状の間に有意な逆相関がみられた(r = -.17, p < 0.001)。
予測分析
最初の研究課題では、社会的つながりと性的指向がPLWHAにおけるトラウマ症状を予測するかどうかを検討しました。
重回帰分析の結果、社会的つながりはトラウマ症状を有意に予測し(F (1, 394) = 11.47, p < .001)、トラウマスコアの変動の2.8%を説明することが明らかになりました。
しかし、性的指向は有意な予測因子ではありませんでした(p > 0.05)。
効果量(Cohenのf2 = 0.028)は小さな効果を示していました。
調整分析
2つ目の研究課題では、性的指向が社会的つながりとトラウマ症状の関係に及ぼす潜在的な緩和効果を調査しました。
SPSSのPROCESSマクロを用いると、全体モデルは有意性を示しました(R2変化=0.04、F(5、385)=3.14、p=0.01)。
しかし、ダミーコード化された性的指向モデレーターはいずれも有意性を示さず、その信頼区間は0を含み、有意な交互作用効果がないことが確認されました。
考察
主な調査結果の概要
本研究の結果は、特にPLWHAとセクシャル・マイノリティに影響を及ぼす、HIVとトラウマの症候群的関係を浮き彫りにしています。
セクシャル・マイノリティの参加者は、より高いレベルのトラウマ症状を報告しており、これは、ゲイやレズビアンの人々が拒絶や差別による苦痛の増大に直面していることを示唆するマイノリティストレス理論と一致しています。
特にバイセクシュアルの参加者が最も高いレベルのトラウマ症状を示したことは、バイフォビアや反バイセクシャル差別が潜在的に原因で、メンタルヘルス診断や薬物使用障害のリスクが高いことを示す研究と一致しています。
社会的つながりのパターン
調査の結果、セクシャル・マイノリティは異性愛者と比較して社会的つながりのレベルが低いことが明らかになりました。
ソーシャルサポートは差別やスティグマに対処するために極めて重要であるため、この知見はマイノリティストレスの観点から見ると特に重要です。
社会的つながりはトラウマ症状の有意な予測因子として浮上しましたが、性的指向だけではトラウマ症状を有意に予測することはできませんでした。
本研究は、社会的つながりとトラウマ症状の間に有意な逆相関があることを発見し、これまでの研究結果をPLWHA集団に拡大しました。
臨床的意義
カウンセラーにとって、本研究は、PLWHAにおけるトラウマ症状の管理におけるソーシャルサポートの重要な役割を強調しています。
カウンセラーは以下のことに注目すべき:
初期支援システムとしての強力な治療関係の構築
肯定的で協力的な実践の創出
HIV関連の言葉や治療法に関する知識の拡大
正しい名前と代名詞の使用
適切な場合、クライエントを擁護すること
グループセッションやピアサポートを通じた個人カウンセリング以外の支援の促進
オンライン・コミュニティやバーチャル・プラットフォームを活用し、さらなる支援の選択肢を増やすこと
交差性に関する考察
性的指向は有意なモデレーターではなかったにもかかわらず、観察されたグループの違いは、臨床実践のための貴重な洞察を提供します。
セクシャル・マイノリティのトラウマ症状の有病率の高さと社会的つながりの低さは、治療アプローチにおいて、社会から疎外されたアイデンティティ(HIV感染者とセクシャル・アイデンティティ)の交差を考慮することの重要性を浮き彫りにしています。
このことは、ケアに対する全体的かつ交差的なアプローチの必要性を強調しています。
研究の限界と今後の方向性
本研究にはいくつかの限界があります:
米国南部の単一のHIVメンタルヘルス機関からのサンプル収集
横断的、相関的デザインによる因果関係の推論の制限
セクシャル・マイノリティに影響を及ぼす重大な法改正前のデータ収集
より地理的に多様なサンプルの調査
社会的つながりやトラウマ症状について、より微妙な測定尺度の使用
LGBTコミュニティに影響を与える現在の政治情勢を考慮した研究の更新
結論
本研究は、PLWHAにおける社会的つながりとトラウマ症状の間に明確な関係があることを示し、この関係は性的指向を問わず一貫しています。
これらの知見は、トラウマ症状に対処する手段として、HIVとともに生きるクライエントに支援を提供し、奨励するカウンセラーの重要な役割を強調しています。