見出し画像

性犯罪の統合理論(The Integrated Theory of Sexual Offending: ITSO)

要約

性犯罪の統合理論(The Integrated Theory of Sexual Offending: ITSO)は、性的虐待行動の発生と持続を説明する包括的で多面的な理論的枠組みです。
この理論は、生物学的、生態学的、神経心理学的、主体的な4つの分析レベルにわたる要因の相互作用から性的虐待が生じると提唱しています。
遺伝的素因、脳の発達異常、不利な発達経験などの遠因が、動機づけ、認知、行動制御などの中核的な神経心理学的システムの機能不全をもたらします。
これらの神経心理学的欠陥は、異常な性的関心、犯罪支持的認知、感情調節障害、親密さの欠如などの臨床的問題として現れ、個人の主体性や環境的偶発性と相まって性的虐待行為を引き起こします。
ITSOは、様々な単一要因理論を統合し、性犯罪の多様な発生経路を説明する統一的な病因論的モデルを提供しています。

Ward, T., & Beech, A. R. (2016). The integrated theory of sexual offending–revised: A multifield perspective. The Wiley handbook on the theories, assessment and treatment of sexual offending, 123-137.


はじめに

過去20年の間に、研究者たちが性的虐待行動の発生と持続を説明することを目的とした豊富で多因子的な説明を展開するにつれて、性犯罪の分野では顕著な理論的進歩が見られました。
包括的な説明には、生物学的、心理学的、社会的/文化的レベルの分析を組み込んで、多様な因果経路を特定することが必要であるというコンセンサスが生まれています。
提唱されている原因因子は、遺伝的素因、不利な発達経験、逸脱した性的嗜好のような心理的気質、加害を支持する意識、共感・感情障害、対人関係の問題、社会的/文化的構造や規範、酩酊や日和見的状況のような文脈的要因など多岐にわたります。

今なお必要とされているのは、複数の領域にまたがる遠因と近因のメカニズムや変数をマルチレベルモデルに明示的に結びつける統合的な理論的枠組みです。
そのような枠組みは、社会規範に違反するリスクを増大させる先天的な生物学的特性や文化的特性を特定すべきです。
性犯罪の統合理論(ITSO)は、性的虐待は、生物学的(進化、遺伝学、神経生物学)、生態学的(社会的/文化的環境、状況、物理的要因)、中核的神経心理学的システム、および人間の主体性という4つの領域にわたる要因の相互作用から生じると提案することによって、この概念的統合を提供することを目指しています。
ITSOは、より広範な説明モデルのなかで既存の単一要因理論を統一し、新たな研究の方向性を生み出す可能性をもっています。
本章では、レイプや児童虐待のような特定の性犯罪タイプについて、より具体的な理論に情報を提供することができる広範な病因論的枠組みとしてのITSOについて概説します。

性犯罪の統合理論(The Integrated Theory of Sexual Offending: ITSO)

図1. ITSOの概略図

性犯罪の統合理論(ITSO)は、性犯罪行動の病因を理解するための包括的で多層的な枠組みを提供します。
この理論によると、性的虐待は4つの領域にわたる要因の継続的な相互作用によって生じます。

生物学的要因
遺伝的遺伝と脳の発達は、神経生物学やホルモン変数のような生物学的決定要因に大きく影響し、個人を逸脱した性的関心や感情的調節障害に導く可能性があります。

生態学的差異
個人の社会環境、文化的背景、個人的な状況は、性犯罪に関連する意識、信念、行動パターンの発達に寄与する学習経験を形成します。

神経心理学的要因
遺伝的、生物学的、および発達的要因は、3つの中核的な神経心理学的システム(①動機づけ/情動、②知覚と記憶、③行動の選択と制御)を確立するために収束します。
これらのシステムにおける障害は、逸脱した覚醒、犯罪を支持する認知、感情調節障害、対人関係の困難など、性犯罪者に広くみられる臨床的問題を引き起こす可能性があります。

個人的な主体性
この水準では、犯罪者は性的虐待を正当化しうる目標や価値観を策定し、その目標に基づいて行動する計画を立て、意図的に虐待行為を行うことを選択します。
主体性水準は、先行する生物学的、生態学的、および神経心理学的要因を統合し、その影響を受けます。

ITSOは、性犯罪の誘発は、これら4つの領域にわたる機能不全が永続的なサイクルで相互作用することに起因すると提唱しています。
そして、加害行動の結果が原因システムにフィードバックされ、生理的強化や加害に関する信念/意識における認知の変化などのプロセスを通じて、生物学的、社会的、神経心理学的、および主体的レベルの脆弱性を定着させるのです。

ITSOは、複数の分析レベルにわたって具体的な因果メカニズムを明らかにすることで、心理的、生物学的、環境的なリスク要因がどのように組み合わさって性的虐待を引き起こすのかを理解するための統一的な病因論的枠組みを提唱しています。
ITSOは、この包括的な説明モデルのなかで、既存の単一要因理論を統合し、拡張する可能性があります。

性犯罪における脳の発達因子

ITSOは、性犯罪行動の原因となる脆弱性の重要な源泉の一つとして、脳の発達の異常を挙げています。
進化的、遺伝的、神経学的領域にまたがるいくつかの生物学的プロセスが、犯罪リスクを増大させる形で典型的な脳の成熟を乱す可能性があります。

▶進化的起源

進化の観点から見ると、ある種の心理的素因は、交配と生殖の改善を可能ならしめる自然淘汰や性淘汰の過程を経て出現したものである可能性がありますが、現在では機能不全の形で顕在化しています。
たとえば、男性が非人間的な性機会を積極的に追い求める傾向は、適切に制御されないと性暴力のリスクを増大させる旧来の交配戦略である可能性があります。

遺伝的要因は性的満足のような基本的な目標を求めるように個人を素因づけるかもしれませんが、これらの素因を行動に移す具体的な方法は、社会的学習や文化的文脈に大きく影響されます。
ITSOは、遺伝的要因と環境的要因は相互に影響しあっており、どちらも決定的なものではないと提唱しています。

▶遺伝的影響

より直接的には、特定の遺伝的変異が性的な虐待行為を助長するような形で脳の発達や神経生物学的機能に影響を与える可能性があります。
遺伝的要因は、逸脱した性的関心を強め持続させる動機づけシステムに寄与する可能性があります。
また、衝動や欲望を制御する認知的制御システムを損なう可能性もあります。

▶神経生物学的異常

神経学的なレベルでは、ITSOは、脳のプロセスが性的な犯罪に関連する心理的なシステムを混乱させる2つの主要な経路を特定します。

  1. 自己調節に重要な機能的脳システムの損傷または異常(高ストレスホルモンレベルが衝動制御回路を損なう場合など)。

  2. 過剰な性ホルモンが性的な目標や欲望の動機づけの重要性を高めるなど、正常なシステムの較正の変化や感作。

脳画像研究では、性犯罪者の性的興奮、感情調節、行動制御に関連する脳領域の構造的・機能的異常が確認されています。
さらに、神経伝達系の機能異常は、逸脱した性的関心を増幅させる一方で、それを抑制する能力を損なうことにより、性的攻撃性の閾値を低下させる可能性があります。

要約すると、ITSOの脳発達レベルは、進化の過程で引き継がれたもの、遺伝的脆弱性、具体的な神経学的障害が、特に逸脱した性的動機を定着させ、自制能力を損なうことによって、性的虐待を助長する心理システムの生物学的基盤を確立することを概説しています。
これらの生物学的要因は、この多面的な理論において、生態学的および神経心理学的領域とダイナミックに相互作用する因果過程の一組を表しています。

性犯罪における生態学的差異要因

生物学的決定要因に加えて、ITSOは個人の生態学的差異を犯罪に関連する脆弱性のもう一つの重要な原因として特定しています。
これは、社会的学習過程を通じて心理的発達を形成する社会的、文化的、状況的、環境的要因を指します。

▶近因と遠因

生態学的領域には、遠因と近因の両方の危険因子が含まれます。
遠因とは、より時間的に離れた不利な状況であり、形成的な発達期における影響によって心理的脆弱性を確立するものです。
これには、幼少期の虐待/ネグレクト、機能不全に陥った家族ダイナミクス、あるいは腐敗した文化的/社会的影響などが含まれます。

近因とは、状況的な機会、被害者へのアクセス、あるいは対処能力を圧倒するような急激なストレス要因が与えられることによって、犯罪の直接的な引き金になったり、犯罪を可能にしたりするような、個人の現在の環境や状況のことです。
たとえば、戦争体験、文化の崩壊、パートナーの喪失などがハイリスクなシナリオを生み出します。

場合によっては、大きな心理的欠陥がないにもかかわらず、極端な生態学的状況が性犯罪の主な原因となっていることもあります。
ある種の環境による浸食作用は、倫理的行動を制御する個人の一般的な能力を本質的に覆す可能性があります。

▶発達への影響

しかし、より一般的には、ITSOは、生態学的差異要因が、社会的学習過程を通じて心理的発達と機能性を形成することによって、性犯罪に影響を及ぼすと提唱しています。
自分の生態系に由来する不利な経験や暴露は、最終的に、動機づけ、知覚、感情調節、行動制御などの中核領域を支配する神経心理学的システムの全体的な内容、統合性、較正性を決定します。

たとえば、幼少期の性的虐待は、セクシャリティに関する認知スキーマに歪みを植えつけたり、性的対処動機を増大させる感情調節障害を生じさせたりします。
男性の性的な権利を正当化する文化的規範は、加害を支持する意識を助長する可能性があります。
ストレスの多い家庭環境から生じる物質乱用は、衝動制御を低下させるかもしれません。

つまり、生得的な生物学的欠損を表すものではないものの、生態学的差異は、ITSOによれば性犯罪を助長すると提唱されている神経心理学的システムの脆弱性のための発達的基礎を築くものなのです。
遠因的な発達的要因と近因的な状況的生態学的要因の両方が、生物学的素因とダイナミックに相互作用して、個人の性的虐待行動の傾向を決定しているのです。

性犯罪における神経心理学的機能

ITSOの枠組みの重要な構成要素は、生物学的および社会的学習の影響が、人間の認知と行動を支える3つの中核的な神経心理学的システムの発達と適合を形成するために収束するという主張です。

  1. 動機づけ/情動システムは、個人的な価値観に基づいて、意欲状態、情動経験、目標指向行動を調節します。このシステムの混乱は、動機づけの機能不全、感情の調節障害、および親密さの問題のような性犯罪に関連する対人関係の欠陥につながる可能性があります。

  2. 行動選択・制御システムは、計画、衝動制御、目標達成のための行動調整などの行動調節能力を司ります。このシステムの障害は、衝動性、衝動を抑制できないこと、性犯罪者によく見られる問題解決能力の低さなどの自己調節障害として現れます。

  3. 知覚と記憶のシステムは、感覚入力を処理して内的・外的世界の表象を構築します。このシステムに障害が生じると、認知の歪み、不適応な信念や意識が生じ、状況がどのように解釈され、推論されるかが偏ることによって、犯罪を助長することになります。

ITSOは、先天的な生物学的脆弱性と不利な発達体験が、性犯罪を促進する心理的欠陥を確立するような形で、これらの神経心理学的システムのいずれか、あるいはすべての機能的完全性を損なう可能性があると仮定しています。
しかし、これらのシステムは連動し、相互に影響し合っています。
首尾一貫した心理的経験や行動反応を生み出す上で相乗的な役割を担っていることから、あるシステムの機能不全は必然的に他のシステムの機能にも影響を及ぼします。

重要なことは、これらの神経心理学的システムの完全性が、個人的な主体性(目標や価値観の形成、状況的偶発性に関する推論、行動の意図的調節など)を発揮する人間の能力の発達的基盤となっていることです。
これらの神経心理学的システムによって支えられている動機づけ、認知、自己調節の能力に持続的な障害が生じると、向社会的選択と倫理的行動に必要な心理的能力が本質的に損なわれることになります。

このような神経心理学的メカニズムを明らかにすることで、ITSOは、遺伝的、神経生物学的、発達的な危険因子が、経験的研究が性犯罪の再犯リスクと結びつけてきた異常な心理状態、気質、欠陥にどのように現れるかを理解するための理論的枠組みを提唱しています。
ITSOは、これらの「安定した動的危険因子」を、複数の分析レベルにわたる生物社会的因果過程の収束から生じる神経心理学的根拠のある現象として統合しています。

性犯罪に関連する臨床現象

ITSOは、3つの中核的な神経心理学的システム全体にわたる欠陥が、個人の現在の環境と相互作用しながら、性的虐待行為に直接関連する臨床的問題の4つの主要なグループに現れると提唱しています。

1. 感情/行動調節障害

この疾患領域は、衝動的な行動、感情コントロールの乏しさ、および制御不能な感情状態の行動的表現を包含します。
神経心理学的な原因としては、気分障害を引き起こす動機づけ/情動システムの機能障害、または衝動的な調節障害をもたらす行動選択/制御システムの障害が考えられます。

感情的に動機づけられた性犯罪は、調節不全のためにネガティブな感情が過剰になったときに発生する可能性があります。
性的なはけ口は、対処や気分の緩和のために使われ、抑制が効かなくなった状況下で、自制心のない、あるいは日和見的な犯罪につながる可能性があります。

2. 親密さとコントロールの欠如

適切な親密関係の確立の問題、感情的な孤独感、低い自尊感情、消極的な姿勢、疑心暗鬼/敵意などがこのカテゴリーに該当します。
これらの問題は、おそらく不安定な愛着や不利な発達経験に根ざした動機づけ/情動システムの障害を反映しています。

主体性水準では、加害者は孤独や社会的不安を経験し、性的虐待行為によってそれを解消しようとするかもしれませんが、そのような行為は最終的に親密さの問題を悪化させます。

3. 犯罪支持的認知

性犯罪を助長する歪んだ意識と信念が第三の症状領域を構成しています。
たとえば、児童を性的な存在として認識したり、レイプ犯の男女関係について敵対的な信念を抱いたりすることが挙げられます。

このような犯罪支持スキーマは、犯罪者が加害行為を正常化するように状況を解釈するために用いる暗黙の理論として機能します。
このようなスキーマの起源は、知覚/記憶システムの発達上の混乱にさかのぼります。

4. 異常な性的関心

最後に、子どもや同意していない当事者における逸脱した性的関心の定着は、虐待の動機となる重要な臨床的要因です。
ITSOは、このような性的倒錯的な関心は、複数の領域にわたる神経心理学的欠陥によって引き起こされる感情調節障害、逸脱したスキーマ、性的自制心の失敗の合体から生じると提唱しています。

これら4つの臨床現象カテゴリーが、生態学的および個人的な主体的要因と動的に相互作用しながら交差することで、特定の神経心理学的脆弱性に基づく、どのような個人にとっても性犯罪を助長する近接心理状態が確立されると仮定されています。

これらの症状領域とその神経心理学的起源を明確にすることで、ITSOは性犯罪の再犯リスクと経験的に関連する心理学的に観察可能な臨床的要因を理解するための統合的な病因論的枠組みを提唱しています。
ITSOは、遠因的な遺伝的、生物学的、発達的危険因子が、性的虐待を引き起こす顕在的な心理的脆弱性へと結合する、理論的根拠のある因果経路を解明します。

他の性犯罪理論との関係

ITSOは、性犯罪は遠因と近因が合流し、それらがダイナミックに相互作用することで発生すると提唱しています。
遠因には以下のものが含まれます。

  • 遺伝的素因:ITSOは、遺伝子は犯罪行為を行う可能性に影響を与えるが、犯罪行為を直接引き起こすものではないとしています。

  • 社会的学習:ITSOは、性犯罪を個人の気質の問題として説明するのではなく、性犯罪を助長する社会的要因の役割を認めています。

ITSOが特定した近因は以下の通りです。

  • 特定の状況に直面したときに、個人が性犯罪に関与する可能性を高くしたり低くしたりする、高リスクまたは低リスクの性的なスクリプトの存在。

  • 性的なスクリプトによって増幅または解消される感情的な脆弱性の存在。

ITSOによれば、遺伝子、社会的学習、そして性的な不品行に対する素質がどのように組み合わさって性犯罪を犯す可能性に影響を及ぼすかを考えることが重要です。

ITSOは、性犯罪を犯す人だけでなく、すべての個人におけるこれらの素因の存在に言及しています。
この観点からは、ITSOは他の著名な性犯罪理論と一致しているように見えます。
つまり、ITSOは、性的な不品行という点で個人差がある理由を説明する必要があるのです。

哲学者たちは、特にITSOが社会的、神経生物学的、進化論的な観点をどのように統合し、性犯罪の首尾一貫した理論にできるかという点に関して、ITSOがさらなる実証的研究を必要としていると指摘しています。

おわりに

性犯罪の統合理論(ITSO)は、性的虐待行動の病因を理解するための包括的で多面的な理論的枠組みです。
ITSOは神経心理学的、生物学的、生態学的、そして行為主体論的な分析レベルを横断することで、異なる理論を首尾一貫した説明モデルのなかで統一することができる統合的な多元的アプローチを例証しています。

ITSOの主要な強みは、性犯罪者の動機、軌跡、臨床症状において観察される異質性を説明できることです。
この理論では、性犯罪は遺伝、脳の発達、社会的学習、不利な経験のような遠因の動的な相互作用から生じ、それが動機づけ、認知、自己調節のような心理的プロセスを支配する中核的な神経心理学的システムの機能的較正を形成すると提唱しています。
これらの神経心理学的領域にわたる機能不全は、近接観察可能な臨床現象(異常な性的関心、犯罪支持的認知、感情調節障害、親密さの欠陥)として現れ、許容的な個人的主体状態や環境的偶発性によって活性化されると、性的虐待行為を直接助長します。

臨床家にとって、ITSOは、生物学的、社会的、心理学的、および状況的領域にわたる原因的脆弱性の各犯罪者独自の構成に焦点を当てた、個性記述的な症例概念化を策定するための枠組みを提供します。
この多次元的な視点は、より個人に合った評価と介入戦略を提供することができます。
この理論はまた、発達的なリスクの軌跡を形成し、犯罪を誘発する状況を作り出す上で、生態学的・文脈的変数が果たす重要な役割を強調しています。

つまるところ、ITSOは抽象的で自然主義的な説明モデルであり、人間の主体性と意図性の役割を保ちつつ、説明的かつ因果的なレベルにわたって性犯罪現象を首尾一貫して整理するものです。
具体的なマルチレベルの因果経路を解明することで、新たな洞察を生み出し、既存の理論を統合して、性暴力行動の統一的な病因論的説明へと導く大きな可能性を秘めています。
ITSOは、理論的・経験的知識が進歩するにつれて、この複雑な臨床問題をより包括的かつ微妙に理解するためのメタ理論的構造を提供します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?