![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42107553/rectangle_large_type_2_8f020a8059225e47be7f88e22542b012.png?width=1200)
今朝は姫始(ひめはじめ)
俳句歴2ヶ月。歳時記を見ていて驚いた。「姫始」という語句。一般的にはそう、男女が新年初めて交わること。だが俳句の世界では別に本意があるらしい。それは「姫飯(白飯)を新年初めて食べる日のこと」だそう。正直言って使いづらい。
かなりのパワーワード。全部「姫始」にもってかれる。例えば「新年」の有名な句――
誰やらが形に似たりけさの春 芭蕉
の季語を失礼ながら「姫始」に置き換えてみる。
「誰やらが形に似たり姫始」
……想像しちゃうもの。比べるなよっ! って。
他にも――
正月の子供に成って見たきかな 一茶
は、「姫始子供に成って見たきかな」
……覗いちゃらめえ!
去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子
「姫始貫く……」
やめておこう。それこそ私の本意じゃない。
今朝言いたいのは、二日ぶりにご飯でその炊ける匂いに幸せを感じたってこと。けだるい感じでは決してない……のだが
姫始まうすぐご飯の炊けるかな
【季語(新年):姫始】