![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162547930/rectangle_large_type_2_43a3748d8f9b52819f19bf198e4f430c.jpg?width=1200)
TOEIC part5練習問題×トレンド① 『高校の車で生徒事故』
こんにちは!
今回は、最新のトレンドニュース『高校の車で生徒事故』を題材に、TOEIC Part5の練習問題を作成しました。実際のニュースを基にした問題に取り組むことで、実践的な英語力を身につけることができるのではないでしょうか。
1.練習問題
1. The school was criticized for its _______ in managing the vehicle involved in the accident.
(A) negligence
(B) negate
(C) negligent
(D) negligently
2. If the vehicle had been properly secured, the students would not have been able to _______ it.
(A) access
(B) accessed
(C) accessing
(D) accesses
3. The school must establish stricter policies to ensure that vehicles are neither used without permission _______ left unlocked.
(A) or
(B) nor
(C) and
(D) but
痛ましい事件です。どうしたら再発が防げるのだろうか。
2.解答と解説
1. The school was criticized for its _______ in managing the vehicle involved in the accident.
(A) negligence
(B) negate
(C) negligent
(D) negligently
正解: (A)
解説: 「学校は事故に関与した車両の管理において_______ために非難された」という文です。空欄には「怠慢、過失」という意味の名詞が適切です。(A) negligence(怠慢)が正解です。他の選択肢は、(B) negate(否定する、打ち消す:動詞)、(C) negligent(怠慢な:形容詞)、(D) negligently(怠慢に:副詞)で、文法的に適しません。
2. If the vehicle had been properly secured, the students would not have been able to _______ it.
(A) access
(B) accessed
(C) accessing
(D) accesses
正解: (A)
解説: この文は仮定法過去完了を用いた文です。「もし車が適切に施錠されていれば、生徒たちはそれに_______ことはできなかっただろう」となります。この場合、空欄には「車にアクセスする」という動詞の原形 (access) が適しています。(B) accessed(過去形)や(C) accessing(現在分詞)、(D) accesses(三人称単数形)は文法的に不適切です。
3. The school must establish stricter policies to ensure that vehicles are neither used without permission _______ left unlocked.
(A) or
(B) nor
(C) and
(D) but
正解: (B)
解説: 「学校は、車両が無断で使用されたり施錠されないまま放置されたりしないように、より厳格なポリシーを確立する必要がある」という文です。「neither 〜 nor 〜」(〜も〜も…ない)の構文が適切です。従って正解は(A) nor です。(B) or(または)、(C) and(そして)、(D) but(しかし)は意味や文法的に合いません。
まとめ
最新のニュースを題材にすることで、英語学習のモチベーションもアップします。日々の学習にぜひ取り入れてみてください!