見出し画像

英語学習の停滞期を突破する!モチベーションを取り戻す5つのステップ

こんにちは、stワクイです。

英語学習を続けていると、なぜかモチベーションが下がり、「成長していない気がする」と感じることはありませんか?私も留学準備のためにTOEFLの勉強をしていたときに、全くスコアが伸びず、やる気を失った時期がありました。

そんな停滞期を経験したからこそ言えるのは、これは「誰もが通る道」であり、正しい対処法を取れば必ず抜け出せるということです。今回は、私が実践して効果を実感した、英語学習の停滞期を突破するための5つのステップをお伝えします!


1. 停滞期は成長のサインと捉える

停滞期に入ると、「自分には向いていないのかも」と考えてしまいがちです。でも、実はそれは成長の前兆であることが多いのです。新しい知識やスキルを身につけるとき、脳が情報を整理し、定着させるために一時的にスピードが落ちることがあります。

私も、模試のスコアが数週間ずっと停滞していたときは焦りを感じていましたが、「今は基礎が固まっている時期なんだ」と考え直しました。その後、突然スコアが伸び、成長を実感できたのです。


2. 学習方法をリフレッシュする

同じ方法を繰り返していると、マンネリ化して効果が薄れることがあります。停滞期を突破するためには、新しい学習方法を試してみることが効果的です。

私はリスニング教材を使った勉強に飽きたときに、英語のポッドキャストを取り入れました。自分の興味のあるテーマを選ぶことで、楽しみながらリスニング力を鍛えることができ、勉強のマンネリ感を解消することができました。


3. 小さな成功体験を増やす

停滞期に入ると、大きな成果ばかりを求めてしまいがちですが、小さな成功体験に目を向けることが重要です。たとえば、「今日は新しい単語を5つ覚えた」「1つの長文を最後まで理解できた」という小さな進歩を喜びましょう。

私も、TOEICの長文問題で1問正解が増えただけで、「今日は進歩した!」と自分を褒めていました。この小さな達成感が、次の日の学習へのモチベーションにつながりました。


4. 学習記録を振り返る

停滞期を突破するには、自分がこれまで積み上げてきた成果を振り返ることも大切です。学習記録を見返すことで、「自分はここまで頑張ってきた」という実感を得られます。

私もノートに毎日の学習内容を書き出していました。振り返ると「最初は簡単な問題しか解けなかったのに、今はもっと難しい問題に挑戦できている」と気づき、モチベーションが復活しました。


5. リフレッシュの時間を作る

停滞期に無理に勉強を続けても、逆効果になることがあります。思い切って英語から少し離れる時間を作るのも一つの方法です。趣味や運動、友達との時間を楽しむことで、心と頭がリフレッシュされ、再び学習に向き合う意欲が湧いてきます。

私は、学習が行き詰まったときにはジョギングをするようにしていました。運動で気分がリフレッシュされると、頭がスッキリし、学習への集中力が戻りました。


まとめ

英語学習の停滞期は、誰もが経験するものです。しかし、それを成長の一環として捉え、学習方法をリフレッシュし、小さな成功体験を積み重ね、学習記録を振り返りながら進むことで、必ず突破できます。

もし、「停滞期をどう乗り越えたらいいかわからない」「自分に合った学習法を見つけたい」と思っている方は、私がココナラで提供している英語学習コンサルティングサービスをぜひご利用ください。一緒に目標達成への道を探していきましょう!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!次回の記事でもまたお会いしましょう。あなたの英語学習が実り多いものになることを願っています!

いいなと思ったら応援しよう!