![ハンド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7985641/rectangle_large_type_2_649bdc463d8b1f4e9f240ae5903d8240.jpg?width=1200)
【ハンドボール篇】簡易化ゲームで課題を感じさよう!
あらゆるスポーツに活用できる
おもしろい運動教材を紹介していきます。
今日は 『リードアップゲーム』
リードアップゲームとは...
初心者でも現在の技能で楽しめるように
ルールや環境などを工夫したゲーム
さて、今日からハンドボールです!
まずは、基本技能からやっていきましょう...と言われたから、どう感じるでしょうか?実践の動きのイメージができないままだと、基本技能の練習も効果が薄くなってしまう場合があります。そこで、まずは「簡易化されたゲーム=リードアップゲーム」で大枠を把握する。今回は、実践の動きから、自分の課題を見つけ、基本技能の練習につなげていくスタイルを採用してみました。
スポーツに限らず、まずは実践の場で動いてみないと「自分に何が必要なのか?」課題は見えてきません。必要なものがわかると、人はそれを獲得しようと動いたり、学んだりしていきます。内発的動機づけにつながるわけです。それを体育verに応用しました。
■ ルール
相手コートにある
コーンを倒したチームの勝利
ただし...
ドリブル禁止!
ボールがパスされたら、最後!
もう動くことはできません。
もし途中で指導を入れるのなら...
焦点は「周りの仲間の動き」に当てます。
パスをもらうにはどう動けばいいか?
空いた空間、デュフェンスを振り切るといった様々な戦術キーワードが出てくるはずです。問いかけをしながら進めていきましょう!
■ Lev.2 新ルールの追加
ルール変更
実践のルールを2つのみ採用
先ほどのゲームにある程度慣れてきたら...
少しづつ国際ルールに近づけていきます。
lev.2では「パスでボールを保持したらルール範囲内で動く」ことができます。先ほどのドリブル禁止のゲームより制限が少なくなるわけです。そうなると、ボール保持者も相手ディフェンスをかわすことが可能になります。
オリジナルルールを加えることで
行動がどう変化するのか?
変化する行動を予測し、逆算してルールを考える。優れた指導者は「相手の行動(つまずきなど)が予測でき、その具体的な手立ても考えた上で、運動メニュー作成や指導を行う」という研究結果もあるほど。結果的に自分が意図する学びにつなげられたらいいですね。
■ 能力を覚醒せよ
□ 定位能力
▶︎ 周囲の人や物との位置関係を把握する力
□ 変換能力
▶︎ 動きを素早く切り替える力
□ 反応能力
▶︎ 合図や相手の動きに素早く反応する力
□ 分化能力
▶︎ ボールなどの道具を巧みに扱う力
-----------------------------------
多種多様なご意見をお聞かせください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![鈴木 拓資|Takushi Suzuki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76706027/profile_99f526e0d1e5b0fd65f9a23ea7a64fd5.png?width=600&crop=1:1,smart)