![サッカー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7985805/rectangle_large_type_2_e83fdf964f686dbe3eca66f2918f5f75.jpg?width=1200)
【サッカー篇】空間を活用した戦術的アプローチとは?
あらゆるスポーツに活用できる
おもしろい運動教材を紹介していきます。
今日は『フリーゾーンサッカー』
コートの両サイドに、相手チームが侵入不可エリア ( フリーゾーン )を設定したタスクゲームをご紹介します。
■ ルール説明
□ 人数・Offense3 Defense3
□ フリーゾーンを設定する意図
・サポートの動きを促進させる
▶︎ 突破型 or パス型の動きがしやすい
・フリーゾーン内は相手プレッシャーを軽減
▶︎ 特に初心者のボール操作を容易にする
【 獲得能力 】
□ 定位能力
▶︎ 周囲の人や物との位置関係を把握する力
□ 変換能力
▶︎ 動きを素早く切り替える力
□ 反応能力
▶︎ 合図や相手の動きに素早く反応する力
□ 分化能力
▶︎ ボールなどの道具を巧みに扱う力
■ 戦術的アプローチの指導
フリーゾーンを設定しても...
パスや突破型戦術が促進されるわけではない。
その前提には、最低限の知識が必要!
そのためには...
ゲームをフリーズさせて、実際に子どもたちを動かしながら、パス型や突破型の動きを考える『問い』与えます。
この状況下...
君なら、どうやってパスコースをつくる?
指導者は『問い』を子どもに投げかけます。
子どもは、その答えを自分なりに絞り出し、実践してみる。答えは必ずしも一つではありません。多様な答えが出てくるかもしれません。おもしろい。
どんな状況下でも課題を持って取り組む!
そのためには、何かひとつ課題を持つ、思考する『問い』を提供する、材料を与えるといったことが、ひとつの方法として重要ではないでしょうか?
-----------------------------------
多種多様なご意見をお聞かせください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![鈴木 拓資|Takushi Suzuki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76706027/profile_99f526e0d1e5b0fd65f9a23ea7a64fd5.png?width=600&crop=1:1,smart)