
[GPTs]MyGPTsの利用数ランキングと評価を確認する方法
GPTsクリエイターのAIMUです。
皆さん、GPT作ってますか?
クリエイターのみなさんであれば、やっぱり気になるのがMyGPTsの利用数とその評価ですよね。
MyGPTsの一覧でも利用数は確認できますが、作成した降順に並んでいるだけで、これ一覧で見たいなーとか思っていたりしたところ、意外と簡単な方法で見られることが分かりました。
特にAIMUのように多くのGPTsを作成していると便利な機能です。
また、人によって違うかもしれませんが、以前はGPTsの詳細に出ていた★評価が今は出なくなってしまったんですよね。
その評価も、同じ方法でバッチリ確認ができますので、今回はその自分のGPTsランキングと、評価を簡単に確認する方法をお伝えします。
[準備]GPTsをこのサイトに登録します。
まずは下記の方法でご自身の作られたGPTsを登録します。
このサイトにアクセスします。



これで下準備は完了です。
自身のGPTsだけの利用数の表示方法
登録が終わってからしばらくしたら、自身のGPTsの名前をTOPページで検索をします。

自身のGPTsをクリックします。

自分のGPTsの名前の下に表示されている作者名をクリックします。

そうすると上記のように自身が作成したGPTsの一覧が、利用数順に表示されます。
ChatGPTの仕様で今は端数が出なくなっていますので、正確な部分までは分かりませんが、大まかに把握は出来ます。
自分のGPTsの評価を確認する
先程作成したGPTsを選ぶところでご覧になられているかと思いますが、各GPTsの評価は各ページを選ぶことで確認できます。



と、このような形で確認ができます。
この★評価は作成者以外の人がGPTsを利用してある程度チャットを完了させてた時点で評価を入力する画面が出るため、本当に利用している方の評価となっています。
利用数が多くても★の少ないGPTsも結構ありますので、利用数だけを頼りにGPTを選ぶよりも、利用数と評価双方を確認して選べるのは便利ですね。
ちなみに100利用数程度のGPTsでは、評価を付けてくれていない、もしくは評価システムが始まる前に100を超えていて、評価後利用されていないなど”GPT Store Reviews”自体が表示されていないケースもあります。
プロモーション頑張りましょう!
まとめ
ということでGPT Storeが開始されて、様々なシステムの導入や修正がされながら、そろそろ米国でGPTsクリエイターへのインセンティブシステムが稼働しそうな時期になってきました。
利用数よりも評価が今後重要となってきますので、現時点でまだ利用数が少なく大手に太刀打ちできななどと思わず、自身のGPTsをしっかりと良いものに作り上げて地道に★評価を向上させていくことが必要な時期だと思いますので、自身の作成したGPTsの機能チェックと改善、向上に努めていきましょう!
<AIMU作成GPTsの最近のおすすめ>
ということで今回はこの辺で。
またおAIしましょう!
チャオ!