見出し画像

柿の栽培記録|1月の振り返り

正月明けからは、来シーズンに向けての
管理・手入れの期間です。


こんにちは、鈴木農園です。
三重県伊勢市で柿栽培をしている農家です。


冬。

柿の木は葉を落として休眠期に入っています。

この休眠期に、一年間で伸びた枝の整理をして
来年も元気に実をつけてくれるように
剪定していきます。

ハサミやノコギリで剪定します

柿の木は、森に生えている樹々と同じように
自然のまま伸ばせば
どんどん縦に縦に高さをつけるように
伸びていきます。

しかし
木や枝が伸び放題になると
低いところに光や栄養が行き渡らずに
実をつけることができなかったり
弱って枯れてしまったり‥‥‥ 

高さが出てくると脚立を使っても手が届かなくなり、
管理もままならなくなってしまいます。

剪定した枝の切り口

現在の形だけでなく、春に枝や葉が
伸びてからは全体の密度や長さが変わるため

今後の手入れのしやすさも考えながら、
全体が同じように生長できるように
バランスを整えていきます。

元気な枝を残して、弱っているものを切り落とす。
新しい枝はどんどん生えてくるので
枝を更新させて全体のボリュームは維持するイメージです。



剪定した枝は結構な量があり、
邪魔になってしまうので集めて回収します。

剪定した枝や枯れ葉に病原菌がついていると
これから病気がでる可能性が高まるので
外に持ち出す、という目的もあります。

かき集めた剪定枝

地味だけど大変な作業のひとつです。
真冬ですが晴れの日には汗ばむぐらい動きます。

袋に入れて運び出します
袋に入れた剪定枝

休眠期の限られた時間の中なので
集中して進めていきます。


いいなと思ったら応援しよう!