![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172350995/rectangle_large_type_2_c24b9552a238982ca1d610043dfd65f4.jpeg?width=1200)
柿の成長記録|12月の振り返り
冬の到来
こんにちは、鈴木農園です。
三重県伊勢市で柿栽培をしている農家です。
干し柿つくってたら
気づくと12月は過ぎ去っていました。
干し柿加工を始めてからも
11月の間はけっこう柿が残っていると思っていましたが
いざ11月中旬、下旬、12月…と進んでいくと
軟化が早くて皮むき出来ず土に還ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738251729-QnILoqFPu6j3YgBXwOlrkWRc.jpg?width=1200)
11月半ばまで暖かい日がつづいて
干し始めが遅かったのですが
収穫時期の終わりが遅れるわけではなかったですね。
例年より皮むき期間が
一週間か、10日間ぐらい短かったので
期間の短さをカバーするべく短期集中で乗り切りました。
気温が高いと乾きが早過ぎてパサパサになってしまったり
雨の日が続くと紫外線の殺菌効果が得られないので
早く始めればいいというわけではないところが
タイミングと管理の難しいところです。
乾燥過程も後半に入り、水分が抜けて
しんなりと小さくなってきたら
もみ作業をはさんでから表裏をかえして引き続き乾燥させます。
空いたスペースは詰めて省スペース化します。
凝縮されてきた糖が
表面でツヤっとキラッとしてきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1738251728-VPjzEqMei9wQhyGN5dLJcHaB.jpg?width=1200)
色味もだんだんと
明るい橙色→朱色→飴色のように変化していきます。
袋に詰めて完成。
なんとか昨年とほぼ同量出荷できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738251728-u2rDeqfQvmwtJhWUHET6L3Bl.jpg?width=1200)
早朝は霜が降りる日も出てくる12月下旬。
柿の葉が落ち切ってから休眠期の間に
剪定作業を行い、次のシーズンのための栽培がはじまります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738251728-NdFC4I1kePiOhXKsLQRwBpDG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738251729-wazR7uqybQ6JXFHAOmlUIdEk.jpg?width=1200)