![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145541626/rectangle_large_type_2_731ae02d07a71d05495826a5b86817bf.jpeg?width=1200)
柿の成長記録|6月の振り返り
こんにちは、鈴木農園です。
三重県伊勢市で柿栽培をしている農家です。
5月の後半からはほぼすべての花弁が落ちて
実になる時期です。
果形がふぞろいで
多角形が特徴の蓮台寺柿。
つるんと丸みのあるものや
ごつごつとしたもの、
梅の花のような形など……
ヘタは4枚のものが大半ですが
5枚のものもけっこう多く、
6枚以上はちょっとレア度が高いです。
小さいながらも
すでにそれぞれ違いが見てとれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719584569057-7tPrIBfDGa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719584569376-BIRu2IKBW4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719584570125-lrUjIrP0AT.jpg?width=1200)
さて、たくさん実をつけてくれていますが
残す実の数は一本の枝にひとつが基本。
あとは隣との間隔とか葉の数とか見ながら調整していきます。
たくさんの実をつけていても
残すのはひとつ、なので
切るのも大変になってきます…
![](https://assets.st-note.com/img/1719587488563-dT784lLGPt.jpg?width=1200)
地面にころがる切り落とされた実の数を見ると
もったいないように思えますが、
残った実に栄養を集中させることで
おいしく、安定した数の収穫を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719584570574-WEmPjKbOBO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719584570514-ZzKPEdWmg9.jpg?width=1200)
風通しもよくなって
見た目もさっぱりしますね!
実の着き過ぎは樹も体力を消耗するので
来年も実をつけてくれるように、
大事な調整です。
6月下旬、
柿の実は500円玉より大きいぐらいで
ピンポン玉ほどのサイズ感になっています。
下からのぞくとヘタが隠れるほどに大きくなってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719584568569-JCzEqYeUVH.jpg?width=1200)
少し遅れ気味だと思っていた摘果作業も、
曇りの日が多く気温もそこまであがっていないので
下旬に入ってからはまとまった作業時間がとれています。