
豊臣秀吉と狐

友達が、友達と2人で、心霊スポットして有名な神社を見に行ったら、その友達の友達が、突然四つ足で歩きだしたので、友達は、
「あれは狐憑きに違いない」
と言っていますが、その神社は稲荷社ではないし、御祭神の眷属は猿ですから、友達の友達がふざけただけでは?
その神社は、江戸時代は死刑囚の処刑場だったそうで、地元民は近づきません。ご神職や氏子さんはいないのか、荒れ放題です。
神社は、気が集まる場所に建てられますので、氏子さんたちが毎朝掃除してくれれば「良い気」が集まってきて「開運神社」になりますが、そうでない場合は「悪い気」(処刑された人の怨霊、厄介な動物霊)が集まってしまうので、近づかない方が身のためです。
現在、狐憑病は、精神病の1つだとされています。
狐憑病は、鬼魅憑依などの一種にして、精神病に於て地方普通の妄信の檀呈するものに他ならず。而して、その妄信の主として依托するところは、その症を構成する各原障礙なり。されば西洋には、狼憑、犬憑、鬼憑ありて狐憑なく、所謂狐憑なるもの、わが国に於ては頗る多く、狂疾を視て直に以て狐憑とするもの少なからず。而して、その色容を帯び来るの証候は、大体三種あり。曰く、妄想に発するもの、曰く妄覚ない発するもの、曰く本人意識の変常に発するもの、これなり。
さて、今回の『どうする家康』では、狐憑きという話が出てきましたが、今回、豊臣秀吉に憑いているのは、狐ではなく、茶々でした。「九尾の狐」が妲己に化け、帝辛(紂王)と酒池肉林の日々をおくって国を傾けたという故事「傾城傾国」になぞらえたのでしょう。
「狐に取り憑かれている。言い得て妙かと」(阿茶局)
・織田信長:狼
・豊臣秀吉:猿
・徳川家康:白兎 or 蟹
・茶々:白狐
猿や狐の天敵は犬。
犬千代(前田利家)がキーパーソンになる?
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。