卑弥呼の「鬼道」考
1.観点の違いにより諸説あり
「名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆」(『魏志倭人伝』)
(名付けて卑弥呼という。鬼道を用いてよく人々を惑わす)
───「鬼道」とは何か?
諸説あります。
<「鬼道」の意味を考える観点>
①『魏志』の他の箇所で「鬼道」がどう使われているか考える。
②当時の日本人の宗教観=「神道」を「鬼道」と表現した。
③『魏志』の作者の宗教観=「儒教」にそぐわないものは全て「鬼道」。
2.「鬼」の語源という観点から考えてみる。
「鬼」の語源から「鬼道」の意味を考えてみる。
もちろん、『魏志』の著者が、日本の「おに」の語源た意味を知っていて、卑弥呼の手法を「鬼道」と表現したとは思えないので、的外れな観点ではある。
「鬼(おに)」の語源は、源順『倭名類聚抄』に次のように書かれている。
【現代語訳】『四声字苑』に、「鬼」の音は「居偉(ヲイ)」の反切(はんせつ)(和名は「於爾(おに)」)とある。
ある説では、「隠(おん/おむ)」という字だという(この字の音が訛って「於爾(おに)」となった)。鬼は隠れ、そして、姿を現したがらない。だから俗に「隠」と呼ぶのである。死んだ人の魂、神である。
また、呉の人は「鬼」と言い、越の人は「畿(キ)と言い、音の蟣(キ)は「又祈」の反切である」と言う。
【意訳】「鬼」の音読み(中国語)は「オニ」であり、呉や越では「キ」という。別説として「おに」は訓読み(日本語)で、姿を見せたがらないので「隠(おん/おむ)」と言っていたのが訛ったとする。「神」の語源も「隠身」であるから、同義と言ってよく、共に死んだ人の霊魂である。
上の講演会の講師の方は、「鬼」の語源は「隠れる」であり、「隠れる」とは「死ぬ」ということであるから、「鬼とは死者の霊魂である」と述べておられます。流れ的に「鬼道」とは、「死者の霊魂である鬼や神を使う(利用する)政治手法」という結論に至るまずですが、卑弥呼の「鬼道」を「日本の風土や日本の生活習慣に基づき、自然の中に神を見出すこと。光、水、火を主にした呪儀」と「五斗米道」の影響を受けた定義をされました。
確かに、『魏志』の著者の頭には「道教(五斗米道)」があったと思いますが、この時代、日本に銅鏡、いや、道教(五斗米道)が伝来し、卑弥呼がマスターしてた?
講演者の方の鬼道の定義は「もしかそたら『魏志』の作者はこう考えて『鬼道』と記述したのかも」という定義であり、卑弥呼が行った「鬼道」の定義とは異なると思われます。
卑弥呼は「(太陽神に仕える)日巫女」であり、基本は「太陽信仰」であって、しいて言えば「天道」で、「鬼道による政治」とは、「方針が定まらない時は、太陽神のお告げを聞いて方針を決める政治」だと思います。
天皇は、政を行っていて、困った時には祭祀王(皇后とか、娘)に相談したのです。すると祭祀王は、死んだ人の霊魂(先代の王や偉人の霊魂=神。天皇家なら皇祖神・天照大神)を呼び出して「お告げ」を聞くのです。
卑弥呼の政治手法が「神のお告げで政治方針が決まること」(祭政一致)だと知った理性的な『魏志倭人伝』の作者は理解できず、野蛮な方法に思われたので、
「名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆」
(名付けて日巫女という。故人の霊を呼び出してはよく人々を惑わす)
と記したのかもしれません。
著者が中国人ではなく、西洋人であれば、「デルフィの神託」を思ったはずです。
はい、現代人の私にも理解できません。
「デルフィの神託」は、
①どちらともとれるあいまいなお告げをした。
②多くの情報が神殿に集まってきて、適切な指示を与えられた。
②賄賂をもらって依頼人の期待通りのお告げを与えた。
ってところかと。
祭祀王の言葉は、神(霊魂)の言葉ではなく、祭祀王の親(神功皇后であれば息長宿禰王)の言葉でしょう。
たとえば、仲哀天皇の心は「熊襲征伐」と決まっているのに、祭祀王・神功皇后の方から「熊襲征伐ではなく、新羅征伐だと神が言っている」と言われると、普通の天皇ならば戸惑います。でも仲哀天皇は違った。彼は(足柄山の神を殺したことで知られる日本武尊の子ですから)迷わず熊襲征伐に向かったのですが、息長氏のサポートを得られず、兵数不足で討たれました。
祭祀王の親(息長宿禰王)の言葉は、「熊襲は山に住んでいて、ゲリラ戦を仕掛けてくるので、苦手。新羅であれば、息長一族をはじめ、住吉三神を祀る海人族が一団となって、船を出すなど、協力できます」ってことだったと思います。
天皇は血筋がいいので、周囲の人に持ち上げられ、利用されます。そして、天皇自身には直属の軍隊は無く、お金も無いので、サポートが必要です。サポートしたのは実力のあるお金持ち。古代では息長氏のような豪族(皇后の親、祭祀王の家の家長)、奈良時代は祭祀王に代わって神仏のお告げをする寺社、平安時代は公家(藤原道長のような外祖父)、鎌倉時代は武士(征夷大将軍)、室町時代は武士(大名)、・・・。
※「神功皇后」は、「しんこうこうごう」ではなく、「じんぐうこうごう」と読みます。
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。