初めての模擬刀購入「歌仙兼定」
きっとその日僕が竹光を買ったのは、起きてすぐに、山田五郎が時計について造詣深く語っている動画を見たことで、僕のコレクター魂が刺激されたからに違いない。
「竹光」:竹(樫)を削ったものを刀身にして刀のように見せかけたもの。
「模造刀」:「銃砲刀剣類所持等取締法施行規則」第17条の4に規定する「刀又はあいくちに著しく類似する形態を有するもの」。
「模擬刀」:日本刀の模造品。
以前、僕はドイツ軍用拳銃モーゼルC96のモデルガンを買ったとnoteに書いた。5万円弱と、なかなかのお買い物だが、今も気に入って飾っている。
何かのnoteで書いた気がするが、実は僕は剣道を少ししていた。資格で言えば剣道一級を持っている。
一般に「剣道三倍段」という言葉が流布しているが、これは剣道と互角に戦うには、他の武道は三倍の有段者でなければならない、という考え方とか。
その真偽は置いておくとして、一級とはいえ、精神的には僕は剣道家よりで、ガンマンではない。なので、竹刀だけでなく、竹光を所有したいという思いはずっとあった。
それを拒んでいたのは、ひとつには金額であり、そしてもうひとつは史学を学びながらも、名刀に疎いという自身の知識的弱点のためである。
だが、冒頭に述べたように、定期的に欲しくなってはいろいろと探した結果、「細川家の刀はあるだろうか」と思い至る。
元総理大臣・細川護熙を現当主とする、細川家は戦国時代には存在している。コレクション自慢のnoteなので、ついでにこれも触れるが、細川護熙氏のサインも僕は持っている。
細川と名刀とくれば、刀剣が流行して久しいのでお分かりの方も案外多いのでは。タイトルにも書いた「歌仙兼定」である。
本物は細川家で伝来しているだけでなく、室町時代につくられたとされているから、僕の専門とする時代だ。
和歌も好きなので、歌仙という名称も素晴らしい。刀が武器であると同時に芸術品であることを感じさせる響き。
細川と和歌、といえば細川幽斎の「古今伝授」が思い浮かぶ。古今和歌集の秘伝を伝える重要な人物で、誰でも知ることのできるものではない。
細川忠興の妻は、クリスチャンの細川ガラシャ。宗教・キリスト教文化に関心も強い僕には、これほど関係性の見いだせる刀はあるまい。むしろなぜまだ買っていなかったのだ。
ちなみに、Googleで歌仙兼定と画像検索すれば、紫髪のイケメンしかほぼ出てこないものの、僕は刀剣を擬人化させた「刀剣乱舞」などの諸作品には触れたことがない。
いろいろ見ていく中で、軍刀もいいなと感じたけれど、そこはお財布事情を鑑みてまた今度に。
話が近代に入ったので、細川と、趣味の関わりをもう一つ。大正期の細川護立は、「白樺」のメンバーとの交流深く、美術上、重要な人物であった。僕の好きな文豪は武者小路実篤。雑誌「白樺」の代表格のひとり。
直接は関係なくとも、モノの周辺の文化・歴史、そして自身の趣味嗜好を、モノを通して説明する試みこそ、博物館の原型・貴族の珍宝室「ヴンダーカンマー」なのである。
※細川忠興と「歌仙」の関わりについての史料例
長屋重名 著『肥後金工録』(出版:明35.10/リンク先該当ページ)
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします!