![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73935759/rectangle_large_type_2_7fe3f5cbb57d6143e4d8016128734037.png?width=1200)
【就活お父さんのつぶやき】 GDのやり方って???
就活のお父さんこと高岡淳弥です。
3月になり弊社のインターン生が4年生なので卒業ということになり、
noteの更新は高岡がやることになりました。
4月以降に新しいインターン生も来るのでそのインターン生も更新することもあるので、また楽しみにして頂けると幸いです。
さて、今回のテーマはGDのやり方についてです。
この記事は
・就職活動の初段階
・GDってどういうこと?っていう人向け
に書かれています。
さて、本題になりますが、GDのポイントは大きく2つに分けれるのかなって思っています。
ロジカルさ
ファシリテーション能力
の2つになります。
ロジカルさって???
単純にGDのお題に関してしっかりその問題を解ける力があるということです。これは受験で言う数学と一緒かなと思っていてお題がでたらこのようなフローで解いていけばいいということお題を見た瞬間わかる状態になるということです。
ファシリテーション能力って???
これはGDやる際にチームでやっていくので場をうまく回す能力です。例えば飲み会で4人メンバーがいた時全員が楽しく飲み会を終えるために全員ができるだけ均等に話ができて、盛り上がる状態にすることが大事です。
そのためには、
①全員が理解できる一緒の話題にしていくために共通に認識をもつこと
②その飲み会を楽しくしていくために全員が均等に話せるようにするために話をふったり、拾ったりする力
③2時間の飲み会だとしてその飲み会が最終的によかったといってもらえるように時間配分を考えて2時間の時間をどのように設計していくかを考えながらコントロールする力だと言えます。
さて、じゃあどのように鍛えるのか???
ロジカルさを鍛えるのためには
これは単純で、問題を解いて慣れるです。
有名な本だと
東大生が書いた 議論する力を鍛えるディスカッションノート: 「2ステージ、6ポジション」でつかむ「話し合い」の新発想!
がありますが、自分は読んだことがないので、個人的にロジカルさを12年前に鍛えようと思ってよかった本は
ロジカル・シンキングの道具箱
という本でした。
良かったポイントは問題の解説が非常にわかりやすく議論の進め方のポイントなどがわかりやすく書かれている点です。
30の切り口があるのでだいぶ多面的なロジカルさは鍛えられました。
ポイントは、「解答が詳しく書かれているか?」だと思っています。
ファシリテーション能力を鍛えるためにはどうするのか?
は「飲み会」「MTG」など学生さんはあると思いますが、
そこで下記を意識して数をこなすことが大事だと思います。
単純にGDの練習会で鍛えるのが王道ですが…笑
その中で
①みんなのゴール認識を設定する
②全員が盛り上がるように話を振ったり拾ったりする
③時間を意識しながら、決められて時間で終わるように設計するように
「アジェンダ=流れ」を決めてからすすめる。
これを繰り返していけば段々慣れてくると思います。
ぜひ皆さんの参考になれば幸いです。
こんな感じで週1~2回程度記事を書いていきますのでお楽しみください。