![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104953328/rectangle_large_type_2_bcf20bc1dea0b23685cdba588a2b8511.jpg?width=1200)
4月振り返り
こんにちは!
GW5連休の最終日になってしまいました。4月が終わってしまったことにGWに入ってから気がつきました。
本当に息つく間に過ぎ去っていきました。2023年に入ってから毎月これ言ってる気がします。年々月日の流れが早くなるっていうのは本当ですね。
ということで、もう5月が1週間過ぎましたが4月の振り返りを書いていこうと思います!
4月の目標
心も身体も元気で夫と再会する
首・肩・腰を死守する
夫が4月だけ単身赴任をしていたので、無事に再会するための約束。
身体はフルリモートになったので、運動不足で痛めないための目標。
心と身体の健康については、いい感じにクリア!今まで深く眠っていた筋肉が少し目覚めた気がします。
4月のハイライト
身体づくりをはじめた
4月からフルリモートになりました。今までは出勤で3000歩程度歩いていましたが、気を抜くと1000歩を超えないことも。
その対策として身体づくりをはじめました
・毎日のストレッチ
・毎朝のプロテイン
・散歩
・食べる量を減らす
毎日朝晩にストレッチをはじめました。
体幹ストレッチはしんどくないのに、動きやすさがアップしたのが実感できて楽しくなってきました!
#2023年読書記録
— 旬香syunka|4月から教育系ベンチャー (@hoi36212896) April 1, 2023
12.「大人女子の体幹ストレッチ」
広瀬統一さんのストレッチにハマり中。
「もう二度と太らない体になる」ってコピーが
ストレッチで整体を卒業できたのがうれしい🤗 pic.twitter.com/6UkfQRAohx
3月中旬に捻挫した足首も治ってきました。毎朝伸ばすと予後がいいらしいので毎日ストレッチを頑張ってます。
朝活についての本で、朝から食べ過ぎると消化で疲れてしまうと読みました。出勤している頃は、低気圧などでしんどくても働かないといけない時、たくさん食べることでなんとか乗り切っていました。
でもフルリモートになれば、いつでも食べられるからわざわざ食べ溜めする必要がありません。
だから朝ごはんは水1杯とヨーグルトとプロテインにしました。今のところいい感じに朝から元気にいられています。
タンパク質でストレッチや散歩の効果を高められるし、お腹が空く感覚を感じられて一石二鳥。
昼ごはんと夜ごはんも、フルリモートで元気に働けてもう少し軽い身体になれる量を見つけていきたいです。
お部屋づくりと断捨離
引越しを機に、「地震に強い部屋づくり」と「断捨離」を頑張りました。
参考にしたのはこちら。
家にいる時間が伸びるし、今住んでいる場所は南海トラフ地震の予測震度もかなり高いので片付けを兼ねて。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104945878/picture_pc_f08840f502257f07dd5719c8c423d8f4.jpg?width=1200)
地震で飛んできた菜箸が首に刺さって亡くなった方もいるそう。
「腰より高い場所に飛んで危ないものを置かない」のが大事なんだとか。キッチンバサミを吊るしていたのをやめたり、ペン立てをしまったり。
外に出ているものを減らしたら、すっきりした見た目になりました。仕舞い込んだら今度は引き出しのなかがごちゃごちゃなのが気になりはじめ、断捨離に移行。
取り出しやすさを重視すると収納場所からワンアクションで取り出せるのが一番。引っ越しと転職をした今だからこそ、今までは絶対手放さないと思っていたものも対象になるのも面白い。何度も見直して精査していくってこういうことなんだと分かりました。
我が家には、洗剤・コーヒー豆・海苔・そうめん・お菓子・オイルなど備蓄がたくさん。捨てる勇気はまだないので、もう買わない!頑張って使い切ることに。備蓄のし過ぎには注意ですね…。
一番うれしかったのは、キッチンの大きなゴミ箱を手放せたこと。コンポストを使いはじめてから、ゴミ箱を分けないといけないほどの生ゴミは出なくなったので思い切りました。
今回引っ越しで夫と「こんなに物が多かったとは……」と驚愕したので、引き続き減らしていきたいです。
4月のアウトプット
◆交換日記note「おふとんな日々」
今月もfumiさんとの交換日記noteに支えられて、なんとかnoteから離れずにいられました。
fumiさんと作戦会議をし、プチリニューアルもしました。前回から1回につき1テーマに。お互いの今考えていることを一緒に掘り下げるのが楽しいです。
↓「おふとんな日々」はこちらから
他にも更新したいけど、やりたいことがあり過ぎる。減らさないと入らなくなってきたので、noteをどんな時に使っていくか改めて考えなければ。
◆Stand.fm
4月も1本。
今回は「しんどくならないようにしないと…!」としんどくなっている自分に気づいて「こうなりたくない」はしんどいよねってお話をしました。
先週やっと花粉症の薬を手放せたので、もう少し更新を頑張りたいところ。
4月のインプット
引っ越した先でも図書館に行き、たくさん本を借りてきました。
・オンナの奥義/阿川佐和子・大石静
・ゆとりを生み出す暮らしの回し方/メディアソフト書籍部
・プチプラで「地震に強い部屋づくり」/辻直美
・天才IT相オードリー・タンの母に聴く子どもを伸ばす接し方/李雅卿
・FUTURE EDUCATION 学校をイノベーションする14の教育論/教育新聞
・児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか/杉山春
・移ろう暮らしに寄り添う道具/経塚加奈子
・ゆるく暮らす毎日がラクで気持ちいい、シンプルライフ/マキ
・暮らしのムダをなくしてシンプルに なくす家事/マキ
・短い爪がかわいいネイル/リンネル
・気のきいた短いメールが書ける本/中川路亜紀
・縦横無尽に未来を描く人生100年時代の転身術 ライフピボット
#2023年読書記録
— 旬香syunka|4月から教育系ベンチャー (@hoi36212896) April 22, 2023
13.「児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか」
長年感じてた「ちゃんとした親になれるのか?」
自尊感情が薄いから、ちゃんとしてると思われたい。生きる力がある人たちはそんなことは無理だと言い、知恵を絞る。
そういう大人には子どもを守る力がある。
肝に銘じたい。 pic.twitter.com/2zW4UA8B8y
#2023年読書記録
— 旬香syunka|4月から教育系ベンチャー (@hoi36212896) May 7, 2023
これからの教育について、どんなことを考えて実践している人がいるのか知れた一冊。
教育を諦めていないすごい人がたくさんいて、これからに希望を持ちたくなりました。もっと教育の楽しさも知りたい。 pic.twitter.com/BHFmjykRWJ
図書館のラインナップは大して変わらないはずなのに、今自分が興味あるものが浮き上がって見える感覚が好き。
自転車で図書館に行けるようになり、湖の辺りで読書するのが気持ちいいことも分かったので今年はお外読書を楽しみたいです。
5月の目標
「頑張り過ぎない」「割り切る」「減らすことを考える」
5月のテーマ
・新しい夫との生活リズムを作っていく
・雨が増えても身体づくりを続ける
・節約しながら満足度の高い暮らし
夫婦ともに転職したので、生活リズムや休日が変わりました。しかも転職で4月の給料は5月末日に振り込まれるので、金欠。
整えつつ、節約の5月になりそうです。あとは梅雨が迫ってくるので、雨道は飛ばさず安全運転でいきたいと思います。
4月とGW、お疲れ様でした〜!