![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89760878/rectangle_large_type_2_b2a54a088aaf14bd67f597e522f332c7.png?width=1200)
「結局人生はアウトプットで決まる」【読書記録】とやるぞ宣言!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89760793/picture_pc_af19915f9b01cb03dc034859bab40d91.png?width=1200)
すごくざっくりまとめるとタイトル通り、
何をしたかも大事だけどそれをアウトプットすることで「この人はこういうことをしてる人なんだな」と認識されて、仕事に繋がったりやりたいことの後押しになったりする
ことが書いてある一冊でした〜!👏
タイトルのパンチが強くて、図書館の予約サイトで目にした瞬間「読みたい」と思って即予約。
SHElikesに入会してITスキルを勉強し始めるとフリーランスをされている方にたくさん出会う。価値観が合う人とお仕事をするため、営業で消耗しないために「発信を強化するの大事!!!」というのは、ほとんどの人が一度は聞いたことがあるんじゃないんでしょうか。
ゆるく転職活動をしているなかでも、Wantedly(想いに共感する転職サイト?)なんかではSNSを貼り付けるところがあって、勉強・発信用のアカウントを貼り付けています。
SNSで繋がった人と仲良くなることも増えてきて、SNSの意味と価値がわかってきたところだったので、とってもタイムリーな内容で、よりSNS楽しみたいと思えました!
特に、発信するからこそ「これをしてきた人なんだな」と思ってもらえるっていうのは、最近の嬉しかったことを気づきに変えてくれる内容でした!
最近の嬉しかったことというのは、私自身の経歴の話です。
異業種に転職したいと思ったとき、福祉のキャリアというのは、なかなか厄介。転職アプリの経歴を選ぶところは「介護」しか選べないし、スキルを入力する欄があっても「営業」「カスタマーサポート」など福祉では聞いたこともなかったような言葉ばかりが並びます。
転職エージェントの方と話をすると福祉業種での転職ばかり勧められて、異業種は…と苦笑いされ…。なんだか今までの福祉のキャリアは全部役に立たないもののような気がして、転職するなら今までやってきたことを役立てようと思っちゃダメな気すらして。だからSNSでも福祉のことはあんまり発信しようという意識もありませんでした。転職活動で落ち込んだときには、「新卒から福祉の道に進まなかったら、もう少しスムーズだったのかな」と思ってしまうときすらありました🥲
でも最近、Twitterで知り合った方とZoomでお話しする機会に恵まれました。そのなかで、1番共感してくださったり、いいと言ってくださったのが福祉の仕事での考え方でした。「知らなかったけど、知れてよかった」「共感できる人が多いと思う」と言ってもらえて、こんな私の経験でも無駄にはならなかったんだって本当に嬉しかったんです。
そんなときにちょうど読んだこの本に書いてあったのが、前述の
発信するからこそ「これをしてきた人なんだな」と思ってもらえる
たしかに今まで福祉の仕事で考えていること、大事にしていること、めちゃくちゃ積極的には発信してこなかったし、それが何かの役に立つとも思ってませんでした。
でも、共感してもらえると言ってもらえて「え?これなら無限にできるよ???」と嬉しくなっています🥰
本のなかでは、ブログやYouTube、プレゼンなど多岐にわたって人生を決めるアウトプットのコツが書かれていました。もうひとつ印象に残ったのは、発信が継続できないのはテーマ選びが間違っているという話。好きでその内容ならいくらでも楽しく書けるようなテーマを見つければ、楽しくてやってたら気づいたらいい結果になっていた!!!となるそうです。
私にとっては、「福祉」つまり「ふだんのくらしのしあわせ」を大事にできる人がひとりでも増えたら…と願うことは、好きでいくらでもできること。
というわけで、私がお仕事で考えていることについて近々発信を強化するつもりです!!!決まったら頑張って告知します💕宣言!!!
最近は本を読むだけじゃなくて、糧にして行動を起こせたら最高だな〜と思っているのですが、「人生は結局アウトプットで決まる」はまさに行動につながる一冊でした✨