見出し画像

MyAlbumCollection #40 (1994.05-07)

今回は1994年5月から7月に購入した10枚10曲です。
遂に400枚に到達です。1986年に購入し始めて丸8年くらいですね。

がんじがらめ /  #TheStreetSliders (1983)
#0391

一年で2枚目の2nd。1stに負けずと劣らず曲の良さに脱帽。ブギ、R&R、バラード等。So Heavy、道化者のゆううつ、Dancin’ Doll…これぞ名盤です!バンドによるセルフプロデュース。

Hermit Of Mink Hollow / #ToddRundgren (1978)
#0392

8th。Utopiaの活動と並行して行なっておりソロとしては2年振り。メロディックな側面の強い傑作。スマッシュヒットしたCan We Still Be Friends 収録。

Hooked / #GreatWhite (1991)
#0393
ロバートプラント似のジャックラッセルとマークケンドールを中心にLAで結成したHRバンド。ヘアメタルバンドとは違いブルージーなR&R。前作の大成功より更にブルーズ路線が進行した。名盤!

Pride & Glory / #PrideAndGlory (1994)
#0394
ザックワイルドが、#OzzyOsbourne のライブ引退を機に結成した3ピースバンドの1st。サザンロック、カントリー、メタルとやりたい事を詰め込んだ感じ。朴訥なヴォーカルが雰囲気を醸し出してる。

…Twice Shy / #GreatWhite (1989) 
#0395
LAメタルのブームもあり、イアンハンターのカバーでアルバムタイトルに由来する⑨が大ヒット。今作4thが最もセールスを記録した。トニーモンタナが最初に参加したアルバム。後年のブルーズ感はさほど感じない。

Heartbreak Station / #Cinderella (1990)
#396
米国フィラデルフィア出身の4人組HRバンドの3rd。グラムメタル、縦ノリのHRからブルーズテイストが強くなった好盤。カントリー、R&Bぽくもある。

Sweet Revenge / #坂本龍一 (1994)
#0397
再生YMO後のソロ10th。映画のボツ曲やボサノヴァ、アシッドジャズ、ヒップホップを基調にしている坂本流のポップス。ロディフレイム(Aztec Camera)、アートリンゼイ、テイトウワ、今井美樹、高野寛等参加。

Exitentanlist A Go Go / #TheBeatniks (1987)
#398
#YMO#高橋幸宏 と#MOONRIDERS の #鈴木慶一 によるユニットの6年振り2nd。1stはインダストリアル風打込みに対してコチラは大人のポップス。相性は良く幸宏ソロでもコンビを組む。のカバーあり。

風の歌を聴け / #OriginalLove (1994)
#399
村上春樹の小説名と同じ4th。メンバーチェンジ後の人気絶頂期、ソウルフルな面が強い傑作。カーティスメイフィールドを意識した②、セカンドラインの⑤、ブラジル風の曲など多いが先行sgの⑩ポップだ。

Powerslave / #IronMaiden (1984)
#0400
Aces High、2 Minutes to Mudnightと名曲が2曲続き始まる5th。プログレバンドへのリスペクトを公言していたハリスだが、⑧で初の10分超えの大作。賛否両論となった。


いいなと思ったら応援しよう!