見出し画像

飲食店しか知らない『Go to Eatキャンペーンの』のジレンマ

10/1より『Go to Eat』が始まりまして、そこそこの反応があるようですが、飲食店の支援のキャンペーンにも関わらず、意外と不平等であったり、飲食店にとってはあまり利益の上がらないモデルになっている部分がありますので、そのあたりの情報発信をしたいと思い記事を作成しました。
特に店舗数が多く、プレミアム食事券の発行の遅れているエリアでの不公平感強いです。

0.Go to Eatキャンペーンの仕組み

こちらも急に始めたこともあり、今いち説明が不足していて利用者も飲食店側も理解が不完全です。簡単に制度の説明をしたいと思います。

①Go to Eatキャンペーンを利用する際の選択肢は2つ

1)プレミアム食事券
 こちらは、各都道府県ごとに発行される。金額的にプレミアム(25%)のついた食事券です。発売される単位や一回に購入できる上限は各都道府県によって変わりますので、自身のエリアでご確認いただければと思います。
イメージとしてが12,500円分の食事券が10,000円で買えるといった感じです。
 ※利用ができるのは、事前に利用可能店舗として登録している飲食店のみ

2)オンライン飲食予約の利用によるポイント付与
 指定媒体のオンライン飲食予約(いわゆるnet予約)をして店舗を利用後にポイントが付与される仕組みです。(一人あたりランチ500円、ディナー1000円のポイントが付与されます)
 ※こちらも事前に指定媒体へ申し込み、ネット予約の設定ができている店舗のみ
 ※ポイント付与のタイミングは各媒体によって変わります。次回以降利用可能と言いつつも翌日にポイントが発行されるといったことはないです。(早くて一週間くらい、長いと月末で絞めて翌月の1週目くらいになります。)

ちなみに利用者は2つの併用も可です。(例:事前にプレミアム食事券を購入し、ネット予約で店舗を予約すれば、支払い時にプレミアム食事券を利用、次回以降利用可能なネット予約分のポイントも付与されます。)

ということでジレンマについて記載していきたいと思います。主にオンライン飲食予約に関する問題が多いです。 

1.制度を理解していない飲食店は恩恵を受けられない。

 当たり前なのですが、急に始まったため登録をしないと対象店舗にならないと知らない飲食店の方が結構いらっしゃります。特に年配の方が経営されているようなお店さんは情報自体の意味を理解されないことも多く、不利になっています。

2.プレミアム食事券の発行が遅れている都道府県がある。

 東京都や北海道などがそうですが、10月1日の段階ではプレミアム食事券が発行されていません。
プレミアム食事券の発行されていないエリアでは、オンライン飲食予約でのポイント付与を行わないと今回のキャンペーンの恩恵を受けることができない。

3.オンライン飲食予約の仕組みがこれまでネット予約をやっていなかった店舗さんには分かりずらい

 こちらも急遽始まったので、これまでネット予約をやっていなかった店舗さんにとっては、まったく意味の分からない仕組みです。
 申し込み→ページのセット→ネット予約の設定と思っている以上に工数がかかります。また、掲載するための写真の準備もないことが多いため、見た目にあまり美しくないページになってしまう可能性が高いです。

4.オンライン飲食予約をしないとポイントが付与されない為、回転の早い業態では利用が難しい

 ネットで予約をしないと消費者側にはポイントが付与されません。ランチを主体にしている店舗さんは、その恩恵を受けるためにはランチでのネット予約を取らなくてはいけません。想像してもらえればわかると思いますが、回転の早いお店においてランチタイムの予約管理は不可能に近いです。人によって滞在時間も変わるため、ネットで管理することはできないです。

5.発行されるポイントが異なる媒体間では使えない

 ネット予約によって発行されるポイントが各媒体によって異なります。例えば食べログであればTpointでの付与がされますが、次回にぐるなびを使って予約をした場合にはそのTpintでの支払いはできません。
→飲食店側は、消費者の利便性を考えると全媒体に登録をしないといけない
 →実際には予約管理が大変になるのでできないお店多い
 →また送客人数の確定処理が煩雑

6.オンライン予約のページの表示順位が公平でない

 一部を除き、主要の媒体(食べログ、ぐるなび、ホットペッパー)等は課金によって表示順位が決まっています。
 すなわち掲載したとしても、これまで掲載をしていなかった(課金をしていない)店舗は、表示順位が下位になり見られもしない可能性が高いです。
 かつ媒体によっては、TOPページの作りが著しくショボく、とても集客されるとは考えずらい。

例)食べログの課金店舗と無課金店舗のページイメージの比較
(左は課金店舗、右は無課金店舗)明らかに情報量の差があります。

taberog課金、無課金比較

7.ネット予約では媒体側に送客費用をとられている。

(送客費用をとっていない媒体もあります。下記が送客費用一覧)

画像2

一人当たり送客する毎に上記の費用を飲食店から徴収しています。
それなりの集客効果があってとっているのであれば、許せるのですが、6.に記載したような集客力のとてもあるようなページではないのにもかかわらず、どさくさに送客費用をとっている媒体が個人的には許せないですね。(一組当たりならまだしも、一人当たりなので)

また、ランチタイムは客単価も低く、送客費用を考えると全くもうからないといったことが起きえます。特に送客費用100円をとられてしまうと厳しいです。ランチのコースやセットで単価の高いものを出していないお店は厳しいですね。

仮に800円で提供しているお店の場合、100円÷800円=12.5%とそうきゃ客費用の割合が12.5%にもなってしまいます。営業利益率の低い飲食店にとってその負担がどれだけ大きいものか?この仕組み自体が、飲食店が儲かるようにというよりもその中間搾取する業者が儲かる仕組みになっているのが問題です。もちろん、良心的なサポートをしている媒体さんもあるので、すべてが悪ではありませんが、送客費用をみるとその媒体の姿勢が見て取れるかと思います。


8.プレミアム食事券の発券されていないエリアのジレンマ

①プレミアム食事券
・利用可能店舗として登録が必要。
・それ自体には告知機能がない。
・券の処理は楽

 →東京、北海道などまだ導入されていない地域のおいては何もできない。

②オンライン予約
・事前に登録が必要
 ページや予約の設定が必要→なれないと設定自体が難しくできない。
・ネットでの告知機能がある(より多くの人に告知するチャンスはある)
 しかしながら、課金していない店舗は上位表示されない&ページの作りがショボく、集客が見込めない。
・予約管理が必要で、かつ来店後に客数確定の処理を行わなくてはいけない。
・ポイント利用時にレジと連携しているわけではないの独自に処理を行う必要がある。(値引きや金券処理といった)
送客手数料がかかる媒体がある。

特にプレミアム食事券が導入されていないエリアでは、オンライン予約しか選択肢がないにも関わらず、参加へのハードルが高い。しかも表示順位を上げたければ課金をしなくてはいけない。さらに予約確定後にも作業が発生する。

◎まとめ

・制度の説明が不十分
 救済すべき飲食への説明が不十分であるし、オンライン飲食予約のポイント付与および使用時のオペレーションが複雑で新規参加しずらい。
 素直にプレミアム食事券だけではだめだったのか?誰を救済するための措置なのか?わからない。

・プレミアム食事券の導入されていないエリアでは、オンライン飲食予約した選択肢がない。しかも下記のような問題を抱えている。

・オンライン飲食予約の利用によるポイント付与は、平等な仕組みになっていない。
 →表示順位やページの作りが、無課金の人には不利
  →媒体への課金をさせようとしている

・媒体間での連携がないため、すべての登録や管理が煩雑で取り組みのハードルが高い
 →飲食店の事を考えたら、一つに絞ってくれた方が運用しやすい
  →飲食店でなく、媒体を儲けさせようとしている

・送客手数料の意味が分からない
 →もちろんポイント管理の必要性があるので費用が掛かるのはいいが
  件数あたりでなく、客数なのが意味不明
 →そもそも平等に表示されてないのにどの店舗も送客費用が一律

恐らく、まったく実際の運用を知らない人間が何も考えずに決めてしまった愚策である。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?