見出し画像

PowerPointでノートを印刷する方法にはいくつかのオプションがあります。それぞれの方法の説明


方法1: ノートページ印刷

概要
パワーポイントの「ノートページ印刷」機能を利用する方法です。

この方法は、スライドとスライドに対応するノートをセットで印刷することができるため、プレゼンテーションの資料として非常に便利です。

スライドの下部にノートが表示され、視覚的にわかりやすく情報を整理できます。


今すぐ使えるかんたん PowerPoint 完全ガイドブック 困った解決&便利技[Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版] ↓

手順
❶パワーポイントを開き、[ファイル]メニューから[印刷]を選択します。
❷印刷設定画面で、「印刷レイアウト」または「スライドのレイアウト」を選びます。
❸ドロップダウンリストから「ノートページ」を選択します。
❹必要に応じて、ページ設定やカラーモード(カラー・グレースケールなど)を選択し、印刷します。

注意点
ノートページ印刷では、1枚の用紙に1枚のスライドとそのノートが印刷されるため、印刷枚数が多くなりがちです。

長時間のプレゼンテーションやスライド数が多い場合、用紙とインクを多く消費する可能性があります。

ノートの内容が多いと、フォントサイズが小さくなり見づらくなる場合があります。

ノートの内容を適切なボリュームに調整することが重要です。

・印刷用のレイアウトは固定されているため、自由に配置をカスタマイズすることはできません。


方法2: ハンドアウト印刷

概要
ハンドアウト形式で印刷する方法です。

この方法では、1ページに複数のスライドを並べて印刷することができ、スペースを節約できます。

ノートを含めずにスライドだけをコンパクトに配置できるため、聴講者に配布する簡易資料として役立ちます。

PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則 ↓

手順
❶パワーポイントの[ファイル]メニューから[印刷]を選択します。
❷印刷設定画面で「印刷レイアウト」から「ハンドアウト」を選びます。
「スライドの数」を設定します。
(例: 1ページに3スライド、6スライドなど)
❹ノートを併記するオプションは無いので、必要であれば別途ノートを出力するか、ノート内容を要約しておくと良いでしょう。
❺カラーモードやその他の印刷オプションを設定して印刷します。

注意点
ハンドアウト形式ではノートは印刷されないため、スライドにメモとして重要なポイントを記載しておくことを推奨します。

1ページあたりのスライド数が多いと、各スライドのサイズが小さくなるため、文字や画像が小さくなり視認性が低下することがあります。

ハンドアウト形式ではメモ欄を手書きで利用することも多いため、ノートが不要な場合やメモ書きが許される場合に向いています。


方法3: PDFとしてノート付きで印刷・保存

概要
パワーポイントのスライドとノートをPDFファイルとして保存し、必要に応じて印刷する方法です。

PDF形式に変換することで、デジタル資料として共有したり、異なるデバイスでの表示に便利です。

印刷だけでなく、オンライン配布にも向いています。


PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書 ↓

手順
[ファイル]メニューから[エクスポート]を選択し、[PDF/XPSの作成]をクリックします。
❷PDFのオプション画面で「オプション」をクリックし、「ノート付き」を選択します。
❸保存先とファイル名を指定し、[発行]をクリックしてPDFファイルを作成します。
❹作成したPDFを印刷する場合は、PDFビューワーでファイルを開き、印刷設定を行います。

注意点
PDFに変換すると、パワーポイントの編集機能は使用できなくなるため、最終的な資料としての保存を行う際に適しています。

印刷前にノートの内容や配置を最終確認することが重要です。

PDFとして保存した後は、レイアウトや内容の微調整が難しくなります。

大量のページ数がある場合、ファイルサイズが大きくなり、メール添付が難しくなる場合があるので、分割や圧縮を検討すると良いでしょう。


まとめと選択のポイント

ノートページ印刷は、スライドとノートをセットで閲覧したい場合に最適です。

プレゼンテーション資料として必要な場合や、スピーカーノートを印刷したい場合に適しています。

ハンドアウト印刷は、聴講者に配布する簡易資料として、スライドだけをコンパクトに印刷するのに適しています。

ノートを印刷する必要がない場合や、メモスペースを設けたい場合に便利です。

PDFでのノート付き保存・印刷は、デジタル資料として保存・共有したい場合に適しています。

編集の手間を減らし、オンラインで配布する場合や異なるデバイスでの表示を意識する場合に便利です。

それぞれの方法は用途や目的によって適切な選択が異なるため、資料の利用シーンや印刷の目的に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

いいなと思ったら応援しよう!