見出し画像

ゲーム開発日記その1 ゲーム内の要素を考えよう!


ゲーム開発開始!

こんばんは。シュウハルのハルさんです!
初投稿にたくさんのスキ、ありがとうございます!
これを励みに、ゲーム開発もスタートです。

オリジナルのゲームを作りたい!という気持ちは大きいのですが、肝心の中身に空白が多い状態でして…。
そこで!今回は、オリジナルゲームに入れたい要素や世界観について2人で話し合ってみました。

ゲームはデジタル、案出しはアナログ

アイデアを出し合って記録しよう!ということで持ち出したのは…なんとノート!
パソコンではなく、ペンとノートで書き留めるところが、シュウハルらしいなと思います。(ハルさんがアナログ派なだけ)

ゲームのジャンルは、サンドボックスゲーム。何をするかはプレイヤー次第の、自由度の高いゲームです。
初めての作成なので、参考にするゲームもあります。
Palia、牧場物語、ルーンファクトリー
この3つは、私たちが遊んで面白いと思ったもの。いつか、ゲームの感想もnoteで書けたらなと思います!

入れたい要素とは?

次に、入れたい要素。たくさんありますが、優先順位を決めて3つまで絞ることができました。

  • 農業(色んな作物を畑で育てたい!育てた作物を加工すると、より高く売れるとか…)

  • DIY(家具や道具を作りたい!拠点を飾りつけるのもいいですよね)

  • モンスターの出現(バトル要素はなし、という方向です。どう出すかが大事ですね)

連想ゲームでより細かく!

3つの要素を軸に、連想ゲームで細かく書き出してみました。
例えば、農業をするためには道具が必要。道具といえばタネとジョウロと…みたいな感じですね。
結果、開発する順番を決めることができました。

  1. 拠点(家、畑)
    何をするにも、まずは拠点が必要です。初期の拠点は小さめで、家は貧相なものにすることにしました。DIY要素で豪華にしていきます!やり込み要素の一つですね。

  2. DIY要素
    より農業を楽しめるような、DIY要素を追加していきます。作物の加工や、その他アイテムの加工ができる要素です。1.にも書きましたが、拠点を豪華にしていく要素も欲しいです。

  3. お店
    必要なものを買ったり、育てた作物を売ったり…こういった要素を入れるには、お店が必要です。
    次回のnoteで詳しく書きますが、お店は移動販売タイプ(人と馬車)にします!拠点以外の場所の作成をできる限り抑えるためです。(ゲーム開発初心者ですからね!)

  4. モンスター
    バトル要素はなく、モンスターとは共存するようなイメージです。
    数はそんなに多くなくてもいいですが、個性のあるモンスターにしたいです。


次は世界観だ!

入れたい要素は出し切れたので、次はその要素を落とし込めるような世界観を考えていきます!
細かなストーリーはないものの、やり込み要素の解放のために多少は必要だと考えています。
…実際にはもう考えているので、早めに投稿できたらなと思います!

それでは次回!「世界観を考えてみよう」
デュエルスタンバイ!

いいなと思ったら応援しよう!