見出し画像

歯医者っていつ終わるかわからない

歯周病って聞いたことありますか
今日の日本人の多くが抱える病気です
きっとどこかで耳にしたことありますよね

でもどうやって治すかって意外と知られていないことが多いと思いませんか

まず結論を言うと
歯周病は一度進行してしまうと完治することはほぼ不可能です
「歯肉炎」の段階なら、まだ適切なケアで元に戻せますが、炎症が進んで骨にまで達してしまうと、元通りにはならないんです
だから歯周病が進行してしまうと、通う頻度は変われど治療は一生続くのです

歯周病って「生活習慣病」でもあり「感染症」でもあるので、治すためには生活習慣を見直すことと感染の除去であるハミガキが基本となります

では実際
歯周病ですねって歯医者さんに診断されたら治療といって何をするかというと
1日5回も10回もハミガキ、そしてまたハミガキです
さらに歯医者さんに通っては歯ぐきの中の歯石を取ったり、またまたハミガキの指導が続いたりします
ここが〜、あそこが〜と細かいところを指摘されつつハミガキが続きます

一見すると同じことの繰り返しで
「これっていつまで続くの?」
と感じてしまう人も多いんじゃないかと思います
でもこれはすごく大事なプロセスで、歯医者さんに頼るだけじゃなく、あなた自身が毎日しっかりケアをすることで初めて効果が出るんです
なぜなら歯医者さんに通った回数で治るのではなく
自分でケアすることで自分の体が治していくからです
歯医者さんに通うのは治っていくための手助けをしているにすぎなのです
そのため
歯医者に通っているけどいつまで続くわからない
という状況が起きているのです

だからこそ歯周病がひどくなる前に気づいて、自分でしっかりケアする方法を身につけた方が得だと思いませんか

本当は気づいていますよね?
あれ?血が出るな
とか
なんか口が臭い気がする
とか
口の中がネバネバしてるな
とか
そんなの普通でしょ、誰にでもあることよねって放置しちゃう
そこで行動できるかどうかで道が分かれていきます
歯で苦労する人生か、そうではないか

繰り返しになりますが
歯周病にならないようにするのも歯周病を治療するのもハミガキです
気配りの行き届いたハミガキができなかったから、重度の歯周病を招いてしまった
そのハミガキを身につけるのが前か後かのタイミングの差で
同じ歯磨きをいつ始めるのかで
将来、自分の歯が何本残るのかが決まります

もう一つ、歯周病の治療には自分の生活習慣を見直すことも重要です
日々のハミガキの話ばかりしてきましたが、バランスの取れた食生活やストレスの管理、適度な睡眠など、生活全体を整えることが歯周病の進行を防ぐカギです
これは全身の健康を守る上でも同じことが言えますね

歯周病は一度進行すると完治が難しいからこそ
早い段階で気づいて、自分でケアを始めることが何よりも大事なんですよね

同じハミガキ、なる前となった後いつから始めるの?
今でしょ
という感じです

歯医者さんに行って痛い思いしてるのにお金払って時間も取られる
完璧なハミガキを身につければ
治療費ゼロ、痛い思いゼロにできますよ
あ、でもそのドーナツのカロリーはゼロにはなりません

痛くなる前の歯医者さん
それが将来のお金と時間、自分を守ることにつながります


ここまでたどり着いた猛者たちに感謝の言葉を伝えたい、ありがとうございます
守護士たちの健闘を心から祈っております

いいなと思ったら応援しよう!