![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159941354/rectangle_large_type_2_68e5206ee99354fba4046c80bfc00f6c.png?width=1200)
ハミガキってどこから始めたらいい?
まずは歯と歯ぐきの境目の守りを固めよ
ハミガキが大事なことは知ってるし
あーして、こーしてって話も聞いたことある
でもやることいっぱいあってめんどくさくなっちゃう
毎日のことだしそんなにやってられないよ
知識や情報、たくさんありますよね
何が自分に必要なのか吟味してる間に1日終わっちゃうほどの量
一つづついきましょう
知識を知恵へと昇格させる
ハミガキのポイントはいくつかありますが全部忘れて一つに絞ります
歯と歯ぐきの境目の守り
これです
縦とか横とか角度がどうとか
知識を参考にしつつ
歯と歯ぐきの境目をきれいにすることに集中します
ちなみに知識としては
歯と歯ぐきの境目
歯ぐきは歯にくっついているわけではなく
歯に覆い被さっています
正常な歯ぐきで「3mm」歯に歯ぐきがかぶっています
歯ぐきの奥3mmまで磨くのはできませんが知識として持っていることが重要です
境目が目に見えてるところではなくその3mm下にあるとなると磨き方が違ってきますよね
それで45度の角度でとか、毛先を歯ぐきに差し込むとかいう情報が出てくるのです
ハミガキ圧は毛先が曲がらない程度
差し込んだ毛先が飛び出さない程度の細かさで動かす
それらの情報を知恵に昇格させて
奥歯から前歯、右から左、上から下へ、表と裏
歯と歯ぐきの境目をきれいにする
それぞれの歯ぐきの状態や歯の本数、右利きか左利きか、さっき何を食べたかで
磨く回数や汚れる位置が変わりますし、落としやすさも違います
だから知っているだけではきれいになれないのです
磨いてるつもりで磨けていない現象が起こるのです
生野菜をボリボリ食べた人とドーナツを食べた人
左で噛んだのは30回で右では100回噛んでる人
汚れ方が同じだと思いますか?
同じ磨き方で同じきれいさにできると思いますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1730704402-oxfdvEgMFuJcjBsDe7KwILN6.png)
全部自分で見つけるのはちょっときつい
そんな時こそ助けを借りましょう、歯医者さんの
検診に行って磨き残しがどこにあるのか見てもらいましょう
ブラシが当たってなくて磨けていないのか
当たっているけど磨ききれていないのか
見ればすぐにわかります
めんどくさいことは助けを借りましょう
自分の癖をどんどん知って守りを固めましょう
マリーアントワネットにつくオスカルのように
徳川家康につく服部半蔵のように
あなたの宝を守り抜く守護士に
あなた自身がなる
![](https://assets.st-note.com/img/1730705515-LB08Hp4u2zkoj9nabtZiGQWd.jpg?width=1200)
ここまでたどり着いた猛者たちに心からの感謝を伝えたい、ありがとうございます
守護士たちの健闘を祈ってやまない