見出し画像

高価な買い物は続く

判断しなければならないものは次々とやってくる。
お骨をどうするか。
墓をどうするか。
四十九日をするのか。
やるなら、位牌をはじめとする仏具をどうするか。
死んだことも受け入れられていない状態で、次から次へと課題が湧いてくる。
宗派、お寺、各家庭や地域の慣わしで、正解はない。
だから、こまる。
葬儀の方がまだ、プロの方が導いてある程度決めてくれるが、ここからはかなりの難問だった。



まず、夫の両親の希望を聞いた。
全部、好きにしていいという。
なるほど。
じゃあ、子供と相談して好きにさせてもらおう。


子供に聞いた。
パパの骨、どうしたい?
(そんなこと聞かれたって、どんな選択肢があるかわからないだろうな。)
納得いくまで家に置いておく人もいる。
お墓に入れる、海に撒く、木やお花と一緒にする、他の人と一緒にしてあげる、いろいろあるよ、と。
そばに置きたいと言うかな?と思ったら希望は全く違った。

骨、見た時、すごく怖かった。
もうそれは、パパではない。
パパを感じられない。
家に置くのは怖いから、お墓に入れてあげたい。
お墓は近くがいい。

ということだった。
子供は正直だ。骨なんて見たことないもんね。怖いと思う。
骨は怖いが、お墓参りはしてあげたいそうだ。
夫の実家のお墓は遠いので、住まいの近くのお寺にお墓を買うことに決めた。

というわけで、仏壇に続き、お墓を買い、それに伴ってお寺の檀家になる流れとなり、四十九日もすることにした。

結果、仏具もある程度揃えることとし、位牌、御本尊も選んだ。
位牌は夫らしい色の、現代的なものを。
ご本尊や脇侍については、また子供達が(浄土宗なので)法然上人や阿弥陀如来を見て、
だれこれ?パパじゃないし、愛着持てないし、怖い!といういうので、買うのは辞めた。
しかし、仏具屋さんによると、お位牌を守るご本尊は仏壇の必須アイテムであり、それなくしては仏壇やお位牌の意味がないとのお話だったので、アーティストが作ったおしゃれな阿弥陀様を探した。
手作りの可愛らしいお顔で、夫の好きそうな色の阿弥陀さま。
それは子供も受け入れてくれた。

そして、極め付けは墓だ。
墓石はどれにする、何と彫るなど決めて四十九日までに完成するように注文。
こんな冷たい石に、こんなにお金が必要なのか、と思ったが、もう後にも引けないし、どうとでもなれ!と言う気持ちも沸く。

何で死んだの。
何でこんなもの買わなくちゃいけないの。
ひとつも欲しくない。
ひとつも、あなたを感じない。
それでも、死別直後の判断力もない私が何とか決めたのだ。
よく頑張ったと思う。
この時点でまだ、寡婦になりたての主婦。
(つまり無職)
だから、時間だけはなんとか捻出できた。
それでも心も体も、懐もおおいに傷ついた。
かなりの痛手。
主婦だった寡婦には、辛いことばかりだった。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?