見出し画像

【衝動夫婦散歩】山手線1周ウォーク1日目【新宿駅~田町駅】

妻の衝動的な思いつきにより、普段まったく運動していない夫婦が突如10kmランを決行した翌週末。


寝ている妻を横目に9時に起床。朝食を食べたら、朝活がてら作業部屋で2時間ほどライティング。

ライティングや勉強用の4.5畳の部屋。

一仕事終え、昼にのっそりと起きた妻と昼食を食べ終わると、妻が思いついたように言う。


妻「山手線1周ウォークに行くよ!(ガタン)」
私「また突然そういうこと言う。。(絶望)」


先週に引き続き、衝動的にイベントを思いつく妻と、20代で衝動的に47都道府県を制覇した夫の、衝動夫婦の散歩が幕を開けた――。

1.山手線1周ウォークの概要

おなじみ、東京の都心をぐるりと回る山手線1周の路線図。
電車だと、約34.5kmの区間(30駅)を60分で1周する。

1)ルール

① ウォーク開始後、バスや電車などの公共交通機関の使用は禁止とする。

② やむを得ない場合を除き、山手線の線路に沿ったルートを歩く。
 ※いくつか線路沿いを歩けない場所があるため後述します。

③ トイレや食事も含め、休憩時間もタイムにカウントする。

④ ルートの確認など、スマホの使用は自由とする。
 ※RTAをするような、ガチ勢のウォーカーは見ないでも行けるようです。

⑤ 通常は1日で1周を歩くものとされているが、今回は3回(10駅ずつ)に分けて歩く。
 ※運動不足のため何卒ご了承ください。

2)持ち物

● スマホ
 ※必須!バッテリーはフル充電を推奨。
● モバイルバッテリー
 ※必須!GPS機能を使うため減りが早い。
● 飲み物
 ※必須!夏に決行する場合、命に関わる。
● 携行食
 ※ウォーク中のエネルギー補給用にあると良い。
  チョコナッツは軽量でエネルギー量も多い。
● SUICAやPASMO
 ※帰宅の電車用。モバイルの場合は不要。
  そのまま歩いて家まで帰れる健脚の方も不要。
● 小銭
 ※キャッシュレス決済ができるなら不要。
  コンビニや自販機で飲食料を買う用途。
● 歩きやすい靴
 ※ウォーキングだが、ランニングシューズが良い。

3)1日目の概要

区間:新宿駅~田町駅
駅数:10/30駅(電車の場合26分)
天候:曇り雨
距離:約14km
標準タイム:4時間23分(キョリ測より)


※歩いた記録を残したい方

● 正確なルートを記録したい方
 Googleマップアプリのタイムライン機能
が便利。
 なお、バッテリーを非常に消耗するため注意。

● バッテリーの減りが心配な方や、そこまでこだわらない方
 各所の写真を撮りつつ、事後に思い出して記録。
 なお、筆者は『キョリ測』というアプリを使用。


2.1日目スタート!

いちいち日記調に書いていると文量がとんでもなく長くなり、読者様に離脱されてしまうので、ここからは要点のみ記載してサクサクといきます。
曇りで写真映えしていませんが、ご容赦ください。

【14:50】新宿駅(スタート)

身長30cm差の凸凹夫婦、いざ出発!

【15:00】代々木駅

見つめ合う外国人カップルが絵になる。

【15:15】明治神宮にてトイレ休憩(早い)

短時間でのゴールを目指すなら、トイレの場所を把握しておくと良い。防犯上、都心のコンビニのトイレは借りれない場合もあるため注意。
赤字が今回ルート。山手線の線路沿いの最短ルートをゆく。
トイレ(酒樽の少し手前に有)だけ借りて立ち去る。。
出典:ONTRIP JAL
車も走る道なので、ノイズキャンセリングイヤホンなどを付けている方は、背後から来る車に注意。

【15:25】原宿駅

壁面の緑化が素敵な原宿駅西口。
明治神宮に行く場合、この西口が最寄りとなる。

【15:40】渋谷駅

新宿駅をスタートして50分、渋谷駅に到着。いつ来ても大量の人でごった返している。RTAを行う人だけではなく、山手線ウォーク初心者も注意が必要だ(後述)。
エンドレス工事中の渋谷駅。執筆時点では恵比寿駅まで線路沿いに行くなら地下道を通る必要がある。
サクラステージ方面を目指そう。
「働・遊・住」を兼ね備えた大規模複合施設である『サクラステージ』

【16:05】恵比寿駅

定番待ち合わせスポットの『えびす像』。
恵比寿駅~目黒駅の沿線は傾斜のきつい道が続く。
体力に自信のない方は、休憩を挟みつつ登ろう。
多くの山手線ウォーカーも撮影している一際目を引く建物。HDSとは『日の丸自動車学校(Hinomaru Driving School)の略らしい。

【16:35】目黒駅

目黒駅。この辺りからポツポツと雨が降り出す。
目黒駅~大崎間の『NY APARTMENT』と書かれた建物。
調べても情報が少なく、興味をそそられる場所である。

【16:50】五反田駅

新宿駅をスタートして2時間、五反田駅に到着。

【17:00】大崎駅

雨は止んだが、空がだんだんと暗くなってきた。

さて、ここで要注意ポイント
大崎駅は山手線の中では最南端に位置しており、次の品川駅に向かうにはぐるりと回って北上する必要がある。

円形なイメージがあるが、実際には縦に細長い。
線路の外側から回ろうとすると大幅に迂回する必要があるため、夢さん橋を渡って内側へ。

その後は山手線と隣接して走る国道15号線を、田町駅まで北上していく。

この地図には掲載がないが、新駅の高輪ゲートウェイ駅は品川駅と田町駅の間に位置する。
出典:碑文谷Himon-Ya

【17:35】パチンコ屋HOLLYWOODでトイレ休憩

国道15号線沿い・品川駅の目の前にあり、山手線ウォークには最高な立地。とても綺麗なトイレでした。

【17:40】品川駅

東海道新幹線の停車駅である品川駅。
所在地は品川区ではなく港区である。

次の高輪ゲートウェイ駅は、国道15号線沿いではなく、少し奥まったところにあり注意が必要だ。

高輪ゲートウェイ駅の前を通るには、赤線のように一度横道に逸れる必要がある。iPhoneの地図アプリだと、山手線が高輪ゲートウェイ駅を通っていないため、一瞬戸惑う。

【17:50】高輪ゲートウェイ駅

新宿駅をスタートして3時間、高輪ゲートウェイ駅に到着。
2020年3月に暫定開業し、2025年3月に全面開業を予定。

多くの山手線ウォーカーも撮影している、国道15号線の札の辻橋歩道橋の上から拝むことのできる東京タワー。写真のように、タワーの足元まで美しく見える絶景スポットだ。

左(東京タワー方面)が国道1号線、右が国道15号線。

【18:15】田町駅(ゴール)

新宿駅をスタートして3時間25分、ちょうど10駅目となる田町駅に到着!


3.1日目の振り返り

新宿区→渋谷区→目黒区→品川区→港区と、5つの区をまたいで歩いた。

距離:約14km
標準タイム:4時間23分(キョリ測より)
今回タイム:3時間25分(約-1時間)
※コンビニでのドリンク購入、トイレ休憩2回を含む

今回は1月後半(冬)の午後~夜にかけて歩いたが、歩いていると寒さも和らぎ、汗もかかず終始快適に歩くことができた。

4.歩いた後は立呑み屋へ!

ビールが飲みたくなり、田町駅前名物の立呑み屋『やまとや』さんへ。
お疲れさまでした!
おすすめ5本盛り。タレが名物とのことでしたが、塩も美味しかったです。
熱々の牡蠣フライと男爵いものコロッケ。タルタルソースが嬉しいですね。


私「いやー、意外と歩けるもんだね~。。」
妻「次の週末は田町駅から日暮里駅まで(10駅分)歩くからね!」
私「はい。。(元気だな。。)」


次回、山手線ウォーク2日目【田町駅~日暮里駅】に続きます。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集