構造心理学 3. 前提知識(4つのハートポイント)
【構造心理学】基本概念のアウトライン、2つ目の説明です。
『4つのハートポイント』
①感情
外界に対するセンサーの一種
原初的な器官
(すぐ反応する→短絡的)
②心理
外界に対しての人間の反応
人間の心(個性はない)の反応
行動面と深い関係
感情より少し遅れる(考えて出てくる)
③心の状態
感情とは連動せず、最近〇〇だ、というレベル
不安である、安心している、揺れている、止まっている等。
ex.根本的な夫婦関係は解決していないけれど、今は楽しい。
→ 心の状態は悪い、でも感情は快
④心の声(魂の叫び)
1番深い基準・基軸
行動はともなわない。
何をするかには関係ない。
価値基準に近い。
①の感情が表面
④に行くに従い深い部分になります。
この4つを分けて見る必要があります。
④の心の声は、とても奥の方にあるので、なかなかつかみにくい。
けれど、自分の魂の叫びともいえるものなので
ここに耳を傾けることをせずにいると
「何かが違う」ということになります。
自分の心の声を探るには
価値基準を探る必要があります。
参考動画 ↓
➡️ 構造心理学対面3日コース
いいなと思ったら応援しよう!
もし何かのお役に立てたり、心に響いたら、サポートしていただけると嬉しいです。
それが私の今後の活動への糧となります。