【聴く】#06心理的安全性が担保されているか
前回、話を聴くときに
「相手になりきってみる」ということを書きました。
もう一つ大切なのが
相手にとって、「心理的安全性が担保されている」かどうかです。
要は「この人には話しても大丈夫」と思われているかです。
頭ごなしに否定される
話したことを他でもペラペラ話される
なんて、もっての他ですが
こんなことを言ったら馬鹿にされるんじゃないか
と相手が思っていたら
聞き手にそのつもりはなくても、思っていることをそのまま話すことは難しくなります。
つまらないこと(主観として)を言っても受け入れてくれる
まずは否定せずに聞いてくれる
自分のいないところで勝手に噂しない
といった相手にとっての心理的な安全性が保つことが
「聴く」ためのベースになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655007918230-A4vJr0Gzjd.jpg?width=1200)
それは根本的には
相手の尊厳を守ることです。
ご自分が「聴く」立場になるときに
心理的安全性を守ることを是非とも意識してください。
ついつい自分が上の立場にいると
無意識にここが出来なくなってしまいます。
親、上司、先輩、コーチ、教師等々
の人たちは
そのままの状態では
構造的に相手が心理的安全性を感じられない、ということを理解して
意識して相手との信用・信頼の関係を作ることが必要です。
いいなと思ったら応援しよう!
![Kazuko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81514389/profile_e6e661dc22b71b883065f8a720285f4f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)