![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19188506/rectangle_large_type_2_55536a59b2110bc92cd3695fdc423a14.jpeg?width=1200)
構造心理学 6. 個性を知る『強み』
個性を知るための『7つの資質』について、一つずつ説明していきます。
概要はこちらの記事から↓
『7つの資質』の2つ目は、強み
価値基準のすぐ左隣です。
自分の軸である価値基準を探るためにも
強み発掘は欠かせません。
強みは、自分にとっての武器、力
先天的に、努力も訓練もせず、いきなり成果を導ける力
能力 ・・・ 後天的に努力と訓練でできる力
強みには様々な種類がありますが
(詳しくは、強み発掘コースにて学べます)
その中でも、自分のその強みは、次のどれなのかを探ることが必要です。
① できてしまう強み
能動
表面上で見つかりやすいものが多い
② なってしまう強み
受動
行動を伴わず、結果だけとれる
③ 世界観の強み
その人にとってだけ、世界がそうなっている、展開されている
④ 存在系の強み
もっとも何もしていない
存在するだけで影響を与える
(究極、いなくても影響を与え続ける)
例えば
電車に乗ったら、いつも座れる
というのがあるとして
それは現象であって
座れる強み、ではないのです。
その奥にあるのが
どういう強みなのかを探る。
座りたいと思うと席が空くのか(できてしまう=能動)
乗ると席が空くのか(なってしまう=受動)
私は座れることになっている(世界観)
自分の存在が電車に影響を与えている(存在系)
なのか?
その辺まで見ていくことが大切です。
強みというのは、自分にとって当たり前すぎるので
意識しないと気がつかないことが多いです。
けれど、自分にとっての当たり前が何かを知ることで
自分を生かしたり、自分の人生を創っていくことが
よりスムーズになっていきます。
動画でご覧になりたい方はこちら↓
➡️ 構造心理学対面3日コース
いいなと思ったら応援しよう!
![Kazuko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81514389/profile_e6e661dc22b71b883065f8a720285f4f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)