![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87931435/rectangle_large_type_2_00f7e7cb4e5d17736618deaea151f31d.jpeg?width=1200)
理想の青インク
青色が好き
好きな色を聞かれると,迷いなく青色と答えることができる。
そのため,手帳やカバン,ペンケースなどは青色を選ぶことが多い。
その中でも,万年筆のインクは特に青色ばかりを使っている。
青い文字でメモを取ることが多いため,私のノートやレジュメはいつも真っ青になっている。
今回は,理想的な青色である朝顔というインクを見つけたので,そのお話を。
ちょうどいい青とは
まず,青といっても色々とある。
青々とした青なのか,深い紺色よりなのかなど,私の好きな文字色はどれかを,ある程度試してみた。
結果的には,いい感じだが,どこか少しだけ違うような色だったりということも多く,実のところ理想的な水色を見つける方が早かった。
しかし,見つけたはいいが,水色を使う機会は多いわけでもない。
私の理想的な青色はどこにあるのだろうか。
まず,理想的な青色の条件を整理してみると,こうなった。
まず,目が覚めるようなはっきりとした青色がいい。
しかし,眩しすぎず,文字として違和感のないような色だ。
純粋な青よりは,多少赤みのあるロイヤルブルー系であれば尚良い。
こうした青色は,ウォーターマンのセレニティブルーがそれにあたるのだろう。
しかし,もう少し明るい青色はないものだろうか。
そうして見つけたのが,朝顔というインクだった。
朝顔
ちょうど,色彩雫のカートリッジが発売され始めた頃に,朝顔というインクが気になった。
パッケージは少し薄い紫のようだが,実際に書いてある画像などを見る限りはもう少し青々としている印象があったのだ。
ちょうど,キャップレスのインクを買い換えてみたかったこともあり,使ってみると,まさに望んでいたような青色だった。
鮮やかながらも眩しすぎない発色であり,多少赤みがあってパキッとした印象のある青色だ。
理想の青インク
こうして,私は私の好きな青いインクにたどり着けたわけだが,インク選びはこんなにも楽しく難しいものかと実感した。
例えば,私の好きな青インク,その中でも朝顔と同率一位と言っても過言ではないものが2つある。
しかし,これは二つともに限定インクであるため,最適解とするわけには行かなかった。
なぜなら,補充が効かないからだ。
メインで使うからには,できる限り通常品であることが望ましい。
しかし,納得のいくものに巡り会えてよかった。
朝顔色のインクで原稿を描きながら,そう思うばかりである。
いいなと思ったら応援しよう!
![萩宮凛](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124954276/profile_13485a57244f5037c6fbafd51e978360.jpg?width=600&crop=1:1,smart)