
ゲームオタク歴35年が選ぶゲーム音楽Best11位~20位と株式定性分析について
前回の記事が結構売れたので続編を書く。
☆☆☆
また、おまけ編として、あまり経済学の論文には出てこない、トップクリエイターの移動に伴う株式定性分析についても執筆する。
数値化されない情報がどれほど大切なのかについて。また、織り込みの可否と、時点について。
定性分析は定量分析より難易度が高いのである。
定性分析の手法については、ネットにも載っていない。それについてきちんと具体例を挙げ記述する。
まずはゲーム音楽について。
10位以内では、この国のトップクリエイターが作った曲が、全部は入り切らなかった。
よって11位~20位は、コンシュマーゲーム(家庭用ゲーム機ソフトのこと。ドラクエとかFFとか)の曲を多めに入れて行こうと思う。
ベンチマークとしてはYouTubeで評価の高い、いま、歩き出す君へ。辺りでも良いんだけど、良い曲は載せないつもりである。
いま、歩き出す君へ。は、良い曲だし、実際ソフト持ってるし(笑)、プレイしたこともある。
ただ、良い曲ではなく、かつて日本が世界のゲーム市場の頂点に君臨していた頃の曲。
「良い曲」ではなく、「頭おかしい曲」をランクインさせる。
なんでこれをゲームで流すかな。って曲。
評価基準になるのはFF4のバトル。
これ↓
ファイナルファンタジーⅣ バトル1(作曲:植松伸夫)
ええと、これくらいの曲を入れますw。
頭のネジがぶっ飛んだヤツ。ピアノにするとこうなる。
ベースの音が素晴らしい。
こんなの小学生に聴かせるなや!ってヤツ。
文学における、小学生にいきなりドストエフスキー読ませるような感じ。
日本のオタ(オタクの略)のクオリティがおかしいのはこのため。
変な審美眼がある。美しいものを美しいと言える。
あとやたら無駄に詳しい(笑)。
最初っからトップクリエイターが作ったのをふつうに聴いてるから、日本人は耳が肥えてる。
これは私だけでなく、みなさんすべてそう。
ではどうぞ。我が国のトップゲーム曲。11位~20位。
ちな、緑の思い出とビッグブリッジの死闘は、ランクインさせてません。
もうちょっとすごいのを載せてます。その後は株式市場定性分析。
株価とトップクリエイターの因果関係について。
ではどうぞ!
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?