![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153335895/rectangle_large_type_2_ef3466ed0764f524637dd1454bba098c.jpeg?width=1200)
超円安のいま外貨建て金融商品を買うのは、ハイリスクどころかギャンブル
自分、2週間前に言いましたよね。
☆☆☆
有料記事内で、元証券会社社員として、いまは超円安だから外貨建て金融資産は買うべきでない。
ハイリスクどころかゴムなしバンジージャンプだと、言いましたよね。
有料記事内、一部抜粋
![](https://assets.st-note.com/img/1725606031-F5ACmVTdKlM6OfqiS4Larv08.png?width=1200)
・・・為替が1ドル110円台に元に戻したら、外貨建て金融資産溶けまくりだから投資とか止めとけって、たった200円ぽっちの有料記事内で言いましたよね、自分。
いま為替これですよ。
これ↓
2024年9月6日のドル円レート
![](https://assets.st-note.com/img/1725607509-nMHD9BXLizCglIAmUTcW86q3.png?width=1200)
いま金融商品買うべきでないって有料・無料記事内で15回以上は言いましたからね。
それでもホールドとか言っちゃってるのは、もうそれでいいと思う。
仕方ない。
最後に昨日の日本経済新聞の記事でも一部引用しておきます。
昨日の日本経済新聞の米雇用統計悪化の記事
"4日発表の7月の米雇用動態調査(JOLTS)で非農業部門の求人件数(季節調整済み、速報値)は767万3000件と市場予想(810万件)を下回り、約3年半ぶりの低水準だった。米景気減速への警戒感が改めて強まっている"
米国の景気が悪化基調になると、ドルが売られ、安全資産の円が買われ、円高ドル安になる。
今後、米景気が後退局面を迎える前の、株価が一番上がりきったときに株を買え!とかあり得ないと、100回くらい言いましたからね、自分。
いま外貨建て資産持ってるのはハイリスク。
マクロ経済学履修した経済学徒なら常識。
ただし10年くらい運用してる人はもう大幅な含み益を得ているから問題無し。ホールドしても良い。含み益出ているのであれば。
基本、外貨建て金融商品は、超円安で解約するのが一番お得。
1ドル160円で売った人が一番儲けた。今後、円が戻すと(円高になると)、資産が溶け続ける。
今年から始めた人や、いま始めようとしている初心者が一番大きなリスクを背負う。
いま、金融商品なんて買うべきじゃない。
証券会社社員は誰も金融商品なんて持ってませんからね。
関連エントリー:今回の日経平均大暴落で、一番儲けたのは誰か?
(おしまい)