154「起業家への道26 量と質」
おはようございます。
さぁぁ今日も元気に1日を過ごしていきましょう!
#あつすぎ
1日、1日を大切に生きないと気づいた時には、もう1週間、1ヶ月、1年経ってた!っていうことに気づきもっとこうしておけばよかったと後悔するかもしれない。
後悔しないように、1日1日を全力でやり切ることが大切だね。
さて!
今日は「量と質」に関するお話しをします。
量より質
質より量。
皆さんはどっち派だろう??
僕は12年間サッカーをやっていたので、量と質に関してよく監督やチームメイトから言われた。
監督
「練習量じゃなくて練習の質をもっと上げろ!」
チームメイト
「質にこだわるより量にこだわって、もっと練習しようぜ」
意見が真っ二つに分かれている。
これは、どっちが正しいのだろうか。
僕の見解は、どちらも間違い。
まず前提として、量と質はどっちが大事なのか比較するのではなくどちらも大事でありどちらかを優先するものではない。
では、なぜ比較するのか。
僕は単純に自分の経験談や考えを語りたいだけなんじゃないのかと思っている。
どっちかを優先するというのは、人それぞれ向き不向きがあるのでその人と同じことをして上手くいくかどうかなんてわからない。
そういう人もいるよねって思っていればいい。
自分のスタイルでやり続けていれば。
厄介なのが、自分の経験談やが全てだと思っている人で量ではなく質にこだわれと言ってくる人。反対に質ではなく量にこだわれ。
そんな時に言いたい。
「その経験はあなただから上手くいったのかもしれない。僕が同じように取り組んでも上手くいく保証はあるのか?」と。
そこまでキツく言う必要はないね。その人も良かればと思ってのアドバイスだったのかもね。
ここでもう一つ!!
量なんかより質だろと考えてる人に聞きたい、言いたい。(批判覚悟で)
何日間、何時間もやるより3日間、1時間と区切りを決めてやった方がいい、時間を上手く使う為にこのように考えているのかもしれない。
ここから僕の超持論なので当てにしないで頂きたい。けど聞いてほしい。
さっきの、質にこだわる話をもう少し分解しよう。
取り組んでいる期間で変わってくるだろう。
たとえば、
プログラミングを10年取り組んだ人、取り組み始めた人。
取り組み始めた人からすると、言語の仕組み、サーバーの仕組み、フロントエンドの仕組み等様々なことを1から学んでいかないといけないので、どうしても量が必要になる。
そんな人に対して、もっとこういうやり方があるから質が上がるしやったほうがいいよと言われても、「プログラミングの事何も知らないのに質を上げる方法を言われても、、、」
量をすることで初めて質がわかる。
僕のモットーでもある。
最初はできないのが当たり前。沢山繰り返していく内にこうすればもっと上手く出来るんじゃないか?といった質の部分が理解できる。
初めから質の部分を追い求めても仕方がない。
それは、ただただ量から逃げているだけ。甘えているだけ。
スポーツ選手、経営者等の成功者が量をやらずに質にこだわってやっていたと誰も言っていない。
まずはとにかく量をこなしてみる。
それと同時並行で質を求める。
だから、どっちが大事ではないと言いたかったのだ。
何もわからないから。ただ単に量だけをこなしていてもダメだし、質を求めるだけでもダメ。
同時並行で取り組むこと!!
とにかくやってみること!!
これに尽きる。
イチローは毎日毎日、家の前で素振りを繰り返していた。
リオネル・メッシは、毎日ボールに触れていた。
ある時、覚醒して質がわかる。理解できる。
その時までやってみようぜ。
では、今日も頑張ろう!!
#note #起業家 #社会人 #量 #質 #プログラミング #フロントエンド