見出し画像

SNSと経営のシナジーについて。

今更だけどSNS始めてみようかなあと考えている経営者の方多いと思います。YouTubeで令和の虎やノンタイトルといったビジネス系チャンネルが大衆向けに評価され始めていることを受け、SNSで情報発信することの重要性を再認識されているのでは?と思ってます。

僕自身、数年前からnoteとTwitter(現X)にて情報発信を継続しております。今ではnoteの投稿件数は750記事くらい投稿してます。

情報発信を継続することで経営にかなりプラスになっているなと実感しています。

新規問い合わせ、採用、新規サービスのリリースなど、どこかの媒体にお金を払って掲載するのではなく自社メディアとしてお金を掛けずにPRすることができるのでめちゃくちゃメリットが大きいです。

逆に発信することでデメリットもあります。
たとえば、わかりやすいのが炎上ですね。何かやらかしてしまった時に炎上し会社、経営者個人のブランディングが落ち、集客・採用にかなりの影響を及ぼしてしまう。

上手く活用すればかなりプラスの効果がありますが、調子に乗りすぎてリスクを超えてしまうと反発でかなりのダメージがありますので要注意。

経営者自身が発信する重要性は理解できたものの、どんな内容を発信すれば良いのか?、どうすれば継続できるのか?という壁にぶつかります。

この壁を越えるメソッドを僕なりに持っているので紹介します。

結論、まずは質を求めずやってみることです。

noteやXであればとにかく書いてみる。
YouTubeやTikTokであれば撮影してみる。

最初はフォロワー0から始まりますので、誰もクオリティがどうこうとか言ってくることはありません。そもそも見ている人数が少ないのでご安心ください。僕も最初の投稿は10人くらいでした。笑

面白いのが、投稿しよう!と思うのではなく書き始めてみるとどんどんネタが浮かんできて、内容が膨れ上がっていくんです。

騙されたと思ってチャレンジしてみることをオススメします!

今日はSNSと経営のシナジーについて書きました。

まだSNSを始めてない方は、ぜひ始めていただき集客や採用などに活用して欲しいです。
上手くいけば、SNSは経営活動にかなりプラスになると思います。

今日もお疲れ様でした。
明日も頑張りましょう。

いいなと思ったら応援しよう!