![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138949462/rectangle_large_type_2_224f4420dc2f30ab9e14e5c81545104a.jpeg?width=1200)
どこもかしこも人手不足
飲食店に限らず、どんなお店に行っても求人のポスターが貼られていて、それでも人が集まらないので剥がされることなく置かれています。
別に今が特別というわけでもなく、2020年以前より人手不足ではありますよね。そしてコロナ禍が落ち着いた後は更にそれが深刻化しているのかなという印象です。
人を集めたいのであれば待遇を良くすれというのがまず思い浮かびますが、そのためには利益を上げる必要があるので、人を集める以前にまずはそこを考えなければいけません。
それが出来ていないから待遇も良く出来ない、そして人は集まらないという負のループでクルクルしているように思います。
そうなると解決策としては、少数でも回るオペレーションにするために、自動化、無人化、業務のスリム化が必要になります。
大手企業は無人化を進めている所もあり、飲食店だと店員さんをほとんど目にすることが無いお店も増えてきましたよね。
ただ、大きな所はそうした対応ができますが、中小だとそのシステムを導入するお金が無いので、結局はこれまで通り「待ち人来ず」なまま人手不足で淘汰されていく未来しかありません。
個人的にはそうした淘汰は仕方ないと思いますし、環境を整えていたら会社が持たないのであれば、無くなった方が健全であるとは思います。
今の若い人は馬鹿ではないので、やりがい搾取や不誠実なやり方には敏感に反応しますし、若いうちにある程度のキャリア形成を望む人も多いです。
そうした人たちが魅力を感じるところに人は集まるでしょうし、いつまでも古いやり方では誰も付いてきてくれないと言うことですね。
環境を整えて人を集めるか、それを諦めて少数で回るシステム作りをするか、何にせよビジネスモデルから考え直して、どちらを選ぶのか迫られているのではないかと思います。
各種運営メディアの案内
AZU Soundworks(DTMソフトウェア情報・音楽素材など)
いいなと思ったら応援しよう!
![AZU](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138388073/profile_d1e4510b3c95e830becef61d89a29ce8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)