マガジンのカバー画像

〜ささがねの ゆらら琴のね~

62
真琴とは、癒しの周波数を響かせる竪琴。 私は勾玉型の真琴と一心同体。共に、出かけ、旅をし、奏でます。 ふらりと出逢う、ささやかな史跡・神社仏閣等で、風を聴きながら無心に奏で、即…
運営しているクリエイター

#宇宙楽器眞琴

龍神祝詞を琴に歌う

雨音を聴きながら、琴を爪弾くと、 ほどよい湿り気で、とてもよい響き。 雨は、龍神が体を張…

催しごと告知

Facebookのイベントページ、こちらでシェアてまきるのでしょうか? 4/13(土)11時〜、音響波…

波動楽器眞琴・麻弦の「弓月(ゆみづき)」

眞琴・弓月。 三日月部分の麻弦の響きが素晴らしい眞琴です。 一年前、眞琴企画で初めて弾か…

令和5年 白笹稲荷神社様 新嘗祭斎行の日 光の動画

20231123 新嘗祭御神事・琴歌奉奏の日の動画。 夕陽の加減か、微妙な光の変化や、白い光の明…

11/29 葛木御歳神社様にて五十鈴たたら舞ご奉納に参加

〜しもとゆふ はづかしながら   かづらきの 神のみまへに 歌舞たてまつる〜 11/29 奈良県御…

11月のご奉納予定

私の活動告知というより、お社と、祭祀と、催しが秀逸なので。 11/23(祝・木)は、神奈川県…

再生

謡曲『菊慈童』即興舞踊 秋例祭宵宮ご奉納

令和5年9月22日 東京都北区西ヶ原・七社神社 秋例祭の宵宮 百桃会及び七桜会による恒例の神楽殿ご奉納 舞人:青柳ひづる 歌楽:瀧里しひな 秋の祝日にちなみ、 能楽『菊慈童』、舞の部分を謡曲。 能楽の舞ではなく、即興によるイメージ創作舞踊にて、ご奉納。 舞の前に、『菊慈童』の物語り朗読がありましたが、 マイクの感度が低く、祭りの喧騒もあり、物語り音声が記録されていなかったため、 舞の部分のみ抽出しました。 「頼みにし かひこそなけれ 独り寝の 枕詞ぞ うらみなる」 ひとりきりにて不老長寿の身をかこつ、美しい少年の悲哀の物語りですが、 時の御代に千秋万歳を捧げ、万病平癒の菊薬酒を讃える曲として、 秋祭のことほぎに選びました。

御神木の大楠に琴を奏上した時、真紅の目のような光が出現。

画面上部を見つめていてください。 龍神の赤い瞳のような、ふたつの光が、次第にくっきりと浮…