![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93443854/rectangle_large_type_2_60d6e563525a8ef6ce5e8ff20618ae7b.jpeg?width=1200)
本日の過去問(社労士勉強中)#1
労働保険徴収法_平成23年
印紙保険料の納付は、日雇労働被保険者手帳へ雇用保険印紙を貼付して消印又は納付印の押印によって行うため、事業主は、日雇労働被保険者を使用する場合には、その者の日雇労働被保険者手帳を提出させなければならず、使用期間が終了するまで返還してはならない。
×
「使用期間が終了するまで返還してはならない」とする規定はない。
「事業主は、日雇労働被保険者を使用する場合には、その者の日雇労働被保険者手帳を提出させなければならない。その提出を受けた日雇労働被保険者手帳は、その者から請求があったときは、これを返還しなければならない」
雇用保険法_平成25年
船員法第1条に規定する船員であって、漁船に乗り組むため雇用される者であっても、雇用保険法が適用される場合がある。
○
「1年を通じて船員として雇用される場合」や「政令で定めるもの以外の漁船に乗り込む場合」には、雇用保険法が適用される。
船員法第1条に規定する船員等であって、漁船(政令で定めるものに限る。)に乗り組むため雇用される者(1年を通じて船員として適用事業に雇用される場合を除く。)は、適用除外である。
労働者災害補償保険法_平成17年
労働者又は労働者の遺族(遺族となるべき者を含む。)を故意又は重大な過失により死亡させた遺族は、遺族補償給付又は葬祭料を受けることができない。
×
「故意又は重大な過失により」ではなく、「故意により」である。また、「葬祭料」は対象外である。
「労働者を故意に死亡させた者は、遺族補償給付を受けることができる遺族としない」と規定されている。
労働基準法_平成30年
労働基準法第1条にいう「人たるに値する生活」には、労働者の標準家族の 生活をも含めて考えることとされているが、この「標準家族」の範囲は、社会の一般通念にかかわらず、「配偶者、子、父母、孫及び祖父母のうち、当該労働者によって生計を維持しているもの」とされている。
×
後半が誤り。
標準家族の範囲は、その時その社会の一般通念による。
労働安全衛生法_平成26年
労働安全衛生法では、「事業者」は、「事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。」 と定義されている。
×
設問は、労働基準法における「使用者」の定義である。
労働安全衛生法では、「事業者」は、「事業を行う者で、労働者を使用するものをいう。」と定義され ている。