![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152134459/rectangle_large_type_2_fbf0de7a75a323f0cb9f6a06d3bfdb9d.jpeg?width=1200)
平成30年台風第21号をふりかえる
はじめに
2018(平成30)年は関西では6月の大阪地震に加え、9月4日には台風の猛威にさらされました。
個人的には第三室戸台風、メディアでは関西空港台風、大阪湾台風等と呼ばれることもありますが、気象庁からの命名はありません。
執筆時に接近している令和6年台風第10号サンサンもこれに迫る勢力に。
あのときの記録を元に、災害対策を徹底したいですね。
平成30年台風第21号
概要
2018(平成30)年8月28日にマーシャル諸島付近にて発生。一時915hPaという猛烈な勢力に発達しつつ太平洋を時計回りに進む、9月4日に徳島県に上陸。このとき25年ぶりに「非常に強い」勢力で日本に上陸し、さらには兵庫県神戸市付近へ再上陸、関西国際空港をはじめ近畿地方を中心に暴風雨や高潮と甚大な被害を出した。
この台風の国際名は韓国が予め命名していたチェービー/Jebi/제비であり、つばめを意味する。
関連リンク
Wikipedia
日本放送協会NHKアーカイブス
私の経験
あのとき私は
当時私は京都市伏見区に住んでいたのですが、この台風は経験したことのないようなものになると感じました。11日前にも台風20号が来ていて、一部木の枝が折れたり古い建物に被害があったのですが、今度はそれどころではないと対策していました。
窓には養生テープ、風呂には水をはり、カーテンは閉め、ヘルメットとラジオは用意、食べ物も水も備えておりました。
接近してくるにつれて風は強まり、窓越しでも外の様子は見ないようにしていました。
何か飛んだ音、テレビの速報、一時停電、冷房停止による蒸し風呂状態もありました。
日本海へ通過した頃、陽も傾き、外に出てみると電線に飛来物(電話がパンクしてるので電力会社フォームに通報)、根ごと倒木、瓦や塀の破損など、それなりに被害がありました。
記録
その時の記録です。
今回の台風はリンゴ台風や平成5年の台風に匹敵するとか...
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 3, 2018
私の経験したことのない台風で説明されても実感がない...
それほどえげつない台風が来るそうです。
さて、買い出しせねば。
今年の京都は6月からの災害ラッシュですが今月も...
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 3, 2018
6 地震
7 台風と水害と酷暑
8 酷暑と台風
9 台風
京阪線も...#KeihanLine #台風21号 #TyphoonJebi #Japan#Kyoto#Osaka#FushimiInariTaishaShrine #RT pic.twitter.com/CdbiNq0tYP
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 3, 2018
関西の繁華街がゴーストタウンになるから歩いてみたいとか言う方がいますが、死傷事故のフラグが立っていますよ...
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 3, 2018
不要な外出だめ、絶対!!#台風21号 #TyphoonJebi
おはようございます。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 3, 2018
外は明るいのですが、非常に強い台風は確実に近づいています。
コンパクトなので急に風雨が激しくなります。
今日はお出かけしたら帰還不能になる可能性が高いです。
不要な外出はしないでください。
また、いま近所を歩いている旅行客には直ちに宿に避難するよう声かけを!
#イマソラ
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 3, 2018
ごみを出しに外に出たら青空。
しかし「ごぉぉぉぅ」と風は8時頃から強まり始めました。
避難や備えは強風域に入る前に完了を!! pic.twitter.com/CcgH2uF6C9
台風がかなり近づいてきました。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
風雨が一段と強まっている...!!
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
大阪地下鉄も止まり始めた...
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
また風が強くなった...
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
外歩いている人は屋内退避を。
明石から須磨のあたりに再上陸しても弱まらない。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
むしろ京都では雨風がさらに強まってきた!!#台風21号
テレビを見ると神戸は台風の目の中。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
一方、京都は10分前とは比べ物にならない猛烈な風雨が吹き荒れる。
停電や窓の破損がいつあってもおかしくない...!
何か飛んだ!!
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
ヘルメット用意!!
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
京都市伏見区停電しました!!
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
復旧しました
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
再停電
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
#台風21号
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
大雨
暴風
高潮
関西各地で被害が出ています。とにかく屋内退避を!
(地下は禁物です)
風も僅かに弱まり、停電復旧の繰り返しも落ち着いた京都市伏見区。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
引き続き警戒が必要。
外の様子はわからないが、恐ろしいことになっているのだろうなあ...#台風21号
烏丸正面の木々も倒れてしまった...(´;ω;`)
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
これが8時間前の京都市伏見区の空ですよ。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
遠い在りし日の空ではありませんよ。#台風21号 https://t.co/y6vXIB8waB
#台風21号
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
(/ω・\)チラッと外を垣間見たら...
閉じていた洗濯機の蓋やカバーが開いていた
空き地のフェンスが倒れていた
電線に何かしらの飛来物がかかっていた
あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
ご"ほ"ん"ざ"ん"ほ"ん"ぐ"ゎ"ん"じ"が"ぁ"ぁ"ぁ"ぁ"ぁ"ぁ"
(12億円の●車が風に)#台風21号 により本願寺(西)に災害ラッシュ追い打ちの被害が...RT
昨年の台風災害以来、久々にご本山境内南側が封鎖解除されていたので見てみると爪痕があまりにも大きい...
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) February 2, 2019
能舞台もまる見えです...
開いた口がなかなか塞がりませんでした... pic.twitter.com/4M5kIpmLqq
無常の風が今日も吹く。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
絶望の風が過ぎて希望の風へ。
少しずつ復旧頑張りましょう。#台風21号
伏見区深草の被害状況
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
電線にものが引っ掛かる件は近所にもあり、関電に通報したくても電話がパンクしているので、関電のフォームから応急的に通報入れておきました。#台風21号 pic.twitter.com/vugvGyJYeS
伏見区深草の台風被害で倒木も多数ありました。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
龍谷大学南側に多数、西浦中央公園に最低4本倒れています。
これから夜間です。
電線が切れていたら怖いので、明るい道を通って帰宅しましょう。#台風21号 pic.twitter.com/hKTKfZgQOS
#京阪 伏見稲荷駅#JR奈良線 稲荷駅
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
前者は真っ暗
後者は真っ赤な路線図
夕刻になり天気が落ち着いてから伏見稲荷大社を訪れる観光客もごくわずか。動いている市バスや地下鉄を利用されているようです。
京阪とJRは終日運休になりそう...#台風21号 pic.twitter.com/tKDZiJnyka
JR西日本の北近畿、京阪神、和歌山の3地区は終日運転見合わせとなりました。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
陸路、鉄路よりもやはり海路...
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
航空輸送力の分散や大阪、佐野行きの船が求められそうですね。 https://t.co/BZvOn3q9HF
本願寺では境内の南能舞台(重要文化財)南側にある高さ約1・5メートル、幅10メートルの塀が倒壊した。南能舞台や近くの唐門(国宝)に被害はなかった。 https://t.co/XwDGuZVtWp
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 4, 2018
#台風21号#龍谷大学#台風の被害
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 5, 2018
昨日確認した第一軍道側の垣根は今日も切るなどの作業が続いていました。
今日は用件のあとに見てみたところ、被爆楠など深草学舎顕真館と2号館の間でも木の枝が折れる被害。
昨年秋の台風では4枚目のところの木が倒れる被害がありました。 pic.twitter.com/J0eygZRB6o
2号館生協コンビニ入口。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 5, 2018
木の枝や何かがありました。 pic.twitter.com/yOx3wknAoT
#台風21号 #京都#伏見#台風の被害
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 5, 2018
西浦中央公園
倒木被害を改めてみてみたが、根をはってもこうなるなんて... pic.twitter.com/rPJQxfQGgJ
薄暗かった公園が異常に明るくなっていました...
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 5, 2018
また、近所の別の公園も枝がおれていました。 pic.twitter.com/p4MwEMQOxJ
京都は龍谷大学大宮学舎西黌の屋根瓦が学内や大宮通(北小路~七条)に割れて落ちていました。#台風21号 #七条大宮 pic.twitter.com/qX9i17wHaH
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 6, 2018
●龍谷大学(大宮)
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 7, 2018
楠の枝折れ
●興正寺
被害で終日閉門が続く
興正会館は開いているが入口の燈籠と桜が倒れる#台風21号 pic.twitter.com/rXu69LVh96
本山本願寺(西本願寺)
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 7, 2018
木の枝が折れたりしています。
両堂障子にも多少風雨の痕跡。 pic.twitter.com/kb043d5lxo
鐘楼横の滴翠園への門が傾いています。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 7, 2018
檜皮の屋根は一部破損。
珍しく鳩。嵐で落ちている何かを啄む。 pic.twitter.com/H9Bz9nir9T
逆銀杏や昨年大きく折れた銀杏 pic.twitter.com/BRpDcnFZRf
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 7, 2018
北境内地の旧本圀寺の門らしきものは大丈夫そう。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 7, 2018
お茶所工事はこの台風とは関係していないそうです。
かなり大きな被害でしたが、両堂、ご本尊様、御真影様はご無事でした。 pic.twitter.com/2tcx3vjGAv
おはようございます。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 15, 2018
今日は16日、親鸞聖人の月命日です。
そんななか、始発を乗り継いで紀州に向かっています。
山城、河内、攝津をこえて和泉にいます。紀伊はまだまだ。
先程大阪天王寺駅にて
もうすぐ関空行きが再開されるそうですね... pic.twitter.com/UE2iFrNNUi
着いたのは紀州御坊。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 16, 2018
牛蒡ではなく御坊。そう、日高別院がそのまま都市名になった稀有な町!!
ただ、駅は町のはずれにあるので、市街につながる紀州鉄道を利用する必要が。
御坊駅に着いたはいいのですが、まさかの紀州鉄道が #台風21号 の影響で一部運転見合わせ。
混乱して何故か徒歩30分を選ぶ。 pic.twitter.com/pM7JUw5KtW
さて、お昼の日高別院ですが、改めて伺い問い合わせたところ、職員の方がいらっしゃったので、お参りさせていただきました。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 16, 2018
人数やセキュリティの都合で地方都市や農村の別院は日曜日に閉めていることがあるということです。
実際紀州では数年前から無住寺院などからご本尊様の盗難もあります。 pic.twitter.com/2jG0BV1UGs
また、別院をはじめ近隣各所では瓦が飛ぶ、半壊、町や山の草木が潮風で枯れる被害がありました。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 16, 2018
全て先日の #台風21号 の影響で、別院と共に歩んできた銀杏も...
また、日高別院付近は別院による寺内町を形成していて、エリアによって近世や昭和40年代などのレトロな雰囲気の町です。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 16, 2018
別院で紹介してもらった近所の旧中川邸を利用した蕎麦カフェで昼食をいただきました。
数量限定の蕎麦プリンがとても美味しいですよ。
尚、旧家母屋のほうは台風被害で見学不能... pic.twitter.com/eMqSySzzBq
日高別院とともにネットで目に入った紀州鉄道も御坊旅のひとつ。
— Qui【noteはじめました】 (@Syak_Ki) September 16, 2018
廃止区間を歩いてみたり、人の温かさを知ったり、どこかで見たような構図を見たり...
紀鉄さんだけでもたくさん... pic.twitter.com/A05Ri8bXK7
終わりに
台風の恐ろしさ、今回もこの程度を超えるかもしれない。
また、この台風の通過後の9月6日未明には北海道胆振東部地震がありました。
常に災害対策はしておきましょう。