武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコースクリエイティブリーダーシップ特論2 第6回 古賀徹 氏

20200622 古賀徹 氏

九州大学大学院芸術工学研究院教授。専門は哲学。近現代の欧米圏の思想を中心に研究を進める。水俣病やハンセン病、環境破壊、全体主義、消費社会など、現実の諸課題に即して思考を続ける一方で、デザインの基礎論の構築を試みる。単著に『超越論的虚構――社会理論と現象学』(情況出版、2001年)、『理性の暴力――現代日本社会の病理学』(青灯社、2014年)、『愛と貨幣の経済学――快楽の社交主義のために』(青灯社、2016年)。編著に『アート・デザインクロッシングI・II』(九州大学出版会、2005–2006年)他。(『デザインに哲学は必要か』武蔵野美術大学出版局  筆者紹介より)


1 「ポストインダストリアル時代のデザインとリーダーシップ」

「デザイン思考」という言葉もだいぶ浸透してきたが、現在のデザイン思考には、工業化時代のデザイン思考が色濃く残っている恐れがある。その特徴として、

・機械による大量複製を前提としたプロトタイプの制作
・目的達成のための合理主義的機能主義
・生産性向上のための徹底した効率化
・コンセプト→スケッチ→モックアップ→社会実装
・PDCAサイクルによる品質管理
・ピラミッド型の垂直的組織とライン労働
・マーケティングによる精密な市場調査、ニーズ第一主義

があるという。工業化時代のデザイン思考は、効率化・合理性を重視しており、新しいものが生み出せなくなってしまう。そこで重要になるのが、デザインにおける「有機性」であるという。

・有機的:運動の原因が個物の内部にある。
     (例)キュウコンの内部には花になるためのDNAがある

・機械的:運動の原因が個物の外部にある。
     (例)ビリヤードの玉をキューでつく

製品を構想する際、この有機性の考え方が強く働くことになる。そのために、工業化以前のデザイン概念に立ち返る必要があるというのだ。

2 「構想」とは

古賀氏は、人はモノをつくるとき、モノを見るときにデザインしていると言う。

【概念・構想・形の繋がり】
外的自然(形式)   ⇄  身体  ⇄  内的自然(魂、概念)
→:機械的な流れであり、目で観察する
←:有機論の流れであり、手で構想する

イタリア語で「素描」という意味の「ディゼーニョ」という言葉がある。いわゆるデッサンのことだが、有機的なプロセスには「手」による身体的な介在がとても重要なのである。内的に発生する「概念」は、訓練された「手」によって「構想」となり、外的な「形」へと姿を変えていくということだ。先の機械的なアプローチは、外的な形ありきで構想から概念へと進むため、有機的なアプローチとは真逆となるらしい。


3 「リーダーシップ」とは

リーダー像も時代と共に変化する必要がある。

【工業化時代】知性優位なCritica としての指導者

・目標を定め、人々を動機付け、工程を管理する

・状況を客観的に理解するためのデータ、科学的根拠を提示する

・中期目標、中期計画、達成度の評価

・報酬と処罰


【ポストインダストリアル時代】身体性優位を有するTopica としての指導者

・状況を全体的に理解し、問題を解決しうる〈鍵概念=第三項〉を提示できる

・共通感覚に第三項としての言葉<論拠>を与える

・全体を活かすような最適点<中庸>を探る

・全体が活きるような第三項としての身体

古賀氏は、こうした能力をリーダーシップではなく、「クリエイティブ・フォロウィング(Creative Following)」と呼んでいた。


まとめ

哲学については、高校時代からなんとなく興味があり、大学でも授業を履修したこともあるが、教育とも親和性が高い学問である。いわゆる<中庸>を探し出す能力というのは、学級経営の場面でも重要な力である。また、今回のお話の中で、「とりあえずやってみる。手を動かしながら考える。」ということは、日ごろ大学院の授業の中でも言われていることで、身体性を重視して人間が本来持っている感覚に向き合っていくことの重要性を理論的に説明していただいたように感じた。つい頭でっかちになってしまう自分を反省したい。

いいなと思ったら応援しよう!