見出し画像

家族の形

今日はだいぶディープな話題に足をつっこみます。
一個人の意見、素人の書き物なので、気分を悪くされた方がいらっしゃいましたら、そーっと画面を閉じて下さい。

今年、私の周辺には、家族の形に関連した一つのキーワードが何故か多く見られます。
「離婚」です。

もし、私の話?!と思った方がいらしたら、多分そうでもあるし、違ったりもします。
とにかく複数なんです。

まだ若かった頃(笑)は、「離婚=悲しい、悪い」みたいな決めつけがあったのですが、今なら気持ちはわからなくもないです。

どこかで歯車が狂い、それを修復できないところまで行ってしまった。

そんな時は、距離を置いた方が良いんだろうなというのもわかるようになってきました。

ちなみにうちは至って平和です。
周りでそういう話を聞く旅に「離婚とか無いよね?!」と確認し合えるので多分大丈夫です。
私も旦那がいないと困るけど、旦那もそう思ってる自信あります。笑

さて、この話を子育てブログの記事に入れているということは、そう、私が気にしてるのは子供への影響です。

当事者のことは良いんです、ってことはないけど横に置いておいて。
子供はどういう気持ちなのかな、どういう影響を受けるのかな、というところです。

これに関しては、複雑だなーと思います。
離婚に至るような関係にあるのなら、多かれ少なかれ、子供の前での喧嘩などもあるのだと思います。
それと比べれば、関係をはっきりさせて、子供の周りで喧嘩が起こらない環境を整える方が子供にとっても幸せなんだろうなと思います。

一方で、主観の話をすると、どうしても両親が仲良しな家庭と比べてしまうので「子供がかわいそう」という気持ちが湧いてきてしまう。

特にうちは両親が仲良しだったし、何なら祖父母の代も仲良しだった。
自分の周りが幸せだらけなので、きっと私の脳内はお花畑で、想像力には乏しいのであろう。

だからこそなのか、離婚の話が関係している家族との接し方がわからない。
勝手に可哀想と思って、余計なことを言ってしまいそうで仕方ないのだ。

〜〜〜

少し、というかだいぶ逸れた話をする。

長男の保育園では、しばしば平日に親も参加できるイベントがある。
共働きの家庭も多いので、基本的に強制ではないのだが、半数以上は少なくともどちらかの親は来ている印象だ。

そして、毎回両親揃って来ている家もある。
うちは、共働きだけど毎回私だけ参加してるので、両親で来ている家は仲が良いのだろうな、と思っていた。

ところが、そんなご夫婦から離婚の話を聞いた。
私は驚いた。

時に、表に見えている形は真実とはかけ離れているのかもしれない。

うちは毎回私が参加しているが、特に話し合ったわけでもなく、うちでは自然と「旦那は仕事優先、私は家庭優先」と決まっている感じがある。

一般論の良し悪しの話ではなく「うちは」という話です、念のため。

元々私は仕事にはパッションが無く(言っちゃった)、ただ、余分な金があることで家族が幸せになるなら、しょうがない、働いてやるぜ、という思想なので、保育園のイベントなど休む口実があれば喜んで休むタイプです。

一方で、多分旦那はそこそこ仕事頑張りたい派なんだと思う。知らんけど。

そんな旦那が子供にパッション無いかと言うとそんなことは全くなくて、違う形でしっかり育児をしている。
でもきっと、保育園の先生や他の親御さんからはそうは見えてないんだろうな、と言う話。
「あの家、パパは子育てしないのね」と思われてるかもしれないが、とんでもない。
でも、そんなこと、子供と私だけが知ってれば良い話。

なんとなーく、私が金銭面で旦那を信頼してて、旦那は育児面で私を信頼してて、という良い関係の表面的な見え方が「あの家はママしか来ない」かもしれないし、逆もまた然り。

子供の幸せは、結局子供本人にしかわからないし、きっと子供が大人に成長しきるまでわからないのだろう。

表に見えている形を色眼鏡で見ることなく、自分のやり方に自信を持ちつつ周りからも学びたい。

漠然とそんなことを思った日でした。

いいなと思ったら応援しよう!