銀座でインプット。無料のアート・デザインギャラリーを巡る
デザイナーを目指した時から定期的にいくつかのギャラリーを巡るようになっていきました。特に銀座は無料のギャラリーが集まっているのでわたしが銀座に行ったら立ち寄るギャラリーを記します。
○ ギンザグラフィックギャラリー
私にとって「銀座のギャラリー」といえば大日本印刷株式会社による通称gggことギンザグラフィックギャラリーです。かれこれ15年ほどちょこちょこと通っています。国内外のグラフィックデザインの展示やTDC受賞作品などの展示があります。また企画ごとの展示ボリュームも豊富です。
通常1FとB1Fが会場ですが、少し前に施設刷新をして2Fで様々なアーカイブ(過去の展示・デザイン書籍)も閲覧できるようになり、ますます太っ腹みに磨きがかかってます。本気出せば1日いれます。
展示にもよりますが大概写真OK(要確認)なのもありがたいところ。
なお、9/5日-10/20日(土)までは横尾忠則 幻花幻想幻画譚 1974-1975
を開催しているそうです。
公式サイト:http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/
- - -
○ 銀座メゾンエルメス フォーラム
銀座について数寄屋橋の出口から出たら一番最初に向かうギャラリーです。
最近は隣接していたソニービルがなくなって夜ともなればガラスブロックに灯が透けて美しいですね。
ハイブラとは無縁の人生でエルメス製品を買うこともないだろうにごめんなさい!という気持ちでドアマンに迎え入れていただき、場違い炸裂なカジュアルファッションでエルメス店舗の1Fの奥のエレベーターで8Fへ。
会期ごとに単独アーティストの作品が展示され、点数は多くはないものの、質が高く特にインスタレーションが多いように感じています。昼は昼でガラスブロックを通った柔らかい光がアート作品とあいまって独特の雰囲気を醸し出しています。
公式サイト:http://www.maisonhermes.jp/ginza/le-forum/
- - -
○ 資生堂ギャラリー
こちらは割と最近行くようになりました。路面入り口の細い階段からエントリーするのもいいですが、不思議なUIのエレベーターも体験することができます。
ここ数回の印象でいうと、割と前衛的なインスタレーションが多い印象で少し前にはミュージシャンの蓮沼執太の企画展を行っており、聴覚に訴える展示も得意なのかな(ふんわり)という具合です。
地上から地下に降りて行く段階で展示があり、階段途中でB1Fも見える構造で展示にストーリー性や立体感がある印象です。多分(ふんわり)
箱は割に大きいですが、展示数も絞っているような感じがしました。
公式サイト:https://www.shiseidogroup.jp/gallery/
- - -
○ ポーラ ミュージアム アネックス
こちらもまだ数回しか行けてませんが。こんなことを言っては失礼なのですが企画展があまり琴線に触れてこないなぁと思っていたのです が行ってみたらすごく良かったパターンでした。(私がおろかなだけ)
展示数もちょうどよい感じのボリューム感でコンパクトな箱の凛とした感じもよろしいです。今後ちゃんとチェックしていこうと思いました。
他者のレビューをみたところ現代美術が多いと書かれていましたが、私が観賞した企画は現代美術ではなくてどちらかというと手仕事やプリミティブな概念的な企画だったので企画内容は幅広そうでした。
公式サイト:http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/
- - -
○ クリエイションギャラリーG8
リクルートの持つ2つのギャラリーのうちの1つ。クリエイションギャラリーG8は主にグラフィックデザインを展示。ビルの1Fのロビーの一角がガラスで仕切られているエリアなので普通に仕事をしている人たちの日常のなかにギャラリーがあるようなイメージです。
エリアが限られているので、展示によってはボリュームが少ないときもありますが、広告賞(JAGADA新人賞)などのときはそれなりの点数がありました。
公式サイト:http://rcc.recruit.co.jp/g8/
おまけ
○ TOTOギャラリー・間
ひとつ銀座ではなく乃木坂ですが、建築デザインのギャラリーです。国立新美術館や21_21に行ったついでに寄らせてもらうことが多いです。
2つの部屋と屋外の3箇所で展示するスタイル。
1/1スケールでもってくるのが難しい建築物ですが、屋外のエリアにそれらが再現されたり、室内でも1/1でパーツだけ持ってきたりと毎回工夫を凝らした展示になっており、とても見応えがあります。
階下にはミュージアムショップも展開されているので様々な建築家の書籍も購入できます
公式サイト:https://jp.toto.com/gallerma/
まだまだ銀座で訪れていない LIXILギャラリーやアドミュージアム東京などもありますが今日あげたものだけでも相当お腹いっぱいになるので、会期に合わせていろいろ組み合わせて訪れたいものです。エルメス - gggとサクッといくのが割とおすすめではあります。