見出し画像

シーシャを文化として根付かせるために考えていること|SWAY代表インタビュー(後編)

あいまいを味わえるメディア『SWAY Magazine』は、様々なゲストライターの方とのコラボレーションにより運営しています。今回のライターは、フォトグラファーのノブさんです。

🌿

こんにちは、フリーフォトグラファーのノブです。

さて今回は、SWAY代表インタビュー企画の後編をお届けします。前編では、SWAYを始めた理由や、シーシャへの想いをお伺いしました。(「チルではない、前向きなシーシャラウンジを|SWAY代表インタビュー(前編)」)

インタビュー前半ではコミュニケーションとしてのシーシャの魅力を教えていただきましたが、SWAY内ではどのようなコミュニケーションが図られているのでしょうか。

また、「人生を豊かにする2時間」というコンセプトについて、SWAYと藤巻さんの今後の展望などについても掘り下げていきたいと思います。

画像1

藤巻滉平 / 株式会社SWAY 代表
大学在学中に起業、家庭教師マッチングサービスを行う。その後事業売却。2017年に開発/投資を行う企業へ入社。受託開発とベンチャー投資事業をメインに、投資先、ベンチャーから大手企業まで様々な新規事業開発に従事。要件定義、UIUX設計、Web/アプリ開発、PM業務まで一貫して担当。2020年に受託開発やインターネットサービスを提供する会社を起業。2021年に株式会社SWAYを設立し代表取締役に就任。
ノブ / フォトグラファー
東京下町生まれ。大学生の頃から独学で写真を学び29歳の時にフォトグラファーとしての活動を開始。人物、プロダクト、フェスなど様々なジャンルの撮影をしつつ、ライフワークとして『日々の朝ごはん』の写真をSNSにて発信。雑誌や新聞などの取材を受ける。写真業以外ではコラムの執筆活動や企業SNSの運用などもしている。浅草では現役の人力俥夫としても活動を続けている。
Twitter:https://twitter.com/shimizu_nobu_
Instagram:https://instagram.com/shimizu_nobu_

フラットに話し合うことを起点としたSWAYチームのコミュニケーション

-- このインタビューを始める前にスタッフさんと藤巻さんの会話を聞いていて、しっかりコミュニケーションをされている印象を持ったのですが、普段から意識してそういう機会を作っているんですか?

藤巻:毎月1回お店を休みにして定例ミーティングをしたり、その後の打ち上げで新しいシーシャのフレーバー研究なんかもしています。ミーティングの際には、みんながフラットに話し合える土壌を作ることを意識していますね。

会社のクレドの中に「深く話し合う」という方針を作ったんですよ。オーナーには気軽に話しかけづらいとか、派閥が生まれたりするのって組織のあるあるだと思うんです。なので、ちゃんと意見をぶつけて議論する場を大切にしていて、今はそれが機能しているので今後も引き続きやっていきたいですね。

画像2

-- SWAYという店舗を作り上げる工程にはアイテムの選定など、決めなければいけないことが多いと思いますが、そこは藤巻さん主導なんですか?

藤巻:実はお客様に提供するモノの選定は、コンセプトをもとに他のメンバーに任せています。

理由は「餅は餅屋」だと思っていて、シーシャに対して本気で取り組んでいるスタッフが機材やフレーバーを選んだ方がお客様に良いものを届けられるからです。現場のモチベーションやオペレーションの質の向上に繋がっていると思います。


シーシャを介して生まれる「人生を豊かにする2時間」とは?

-- 「人生を豊かにする2時間」をコンセプトとしていますが、なぜ2時間なんでしょうか?

藤巻:まず、1台のシーシャが持つのがおよそ2時間なんです。その限られた2時間っていろんな使い方があると思っていて。

例えば、自分と向き合う時間、友達と談笑する時間、真剣に仕事の話をする時間、恋人とリラックスする時間。

同じ2時間でも様々な使い方がありますが、シーシャという媒体を挟むことで、更にその時間を豊かに過ごして欲しいという思いがあります。

人生を豊かにする2時間のためには、もちろんシーシャが美味しくないといけないし、良い接客が必要だし、居心地の良い空間も音楽も大切だと思っています。なので常にお店の質を高くしていく事に力を入れています。

画像3


シーシャを文化として定着させたい

-- この数年シーシャを提供するお店が増えてきましたが、SWAYならではの特徴をひとつ挙げるならどんなものがありますか?

藤巻:コンセプトや空間はもちろんですが、フレーバーのテイスティングサービスは、他店では見かけない特徴的なサービスだと思います。

お客様が香りを主体的に考え、スタッフとコミュニケーションを通じて選んだフレーバーを楽しめる仕掛けになっています。

画像4

-- SWAYの今後や展望についても教えてください。

藤巻:シーシャを文化として定着させたいですね。店舗以外にも大規模なフェスや、オフィス街でビジネスマンがシーシャ吸いながら商談するようなシーンを作りたいです。

シーシャは現状20代から30代前半くらいの利用者が多いのですが、これが上の世代まで浸透した時に初めて文化になると思っています。

“タピオカ”が文化にならなかったのは、結局ブームが10代〜20代に限られたから。一方で、“銭湯”は全世代に浸透しているので、立派な文化と言えますよね。

なので、今シーシャを吸っている世代が40代や50代になった時に、吸い続けられるかどうか、良いお店がちゃんと残ってコミュニティに根付かせることができているかが肝心だなと思っています。

画像5

-- 一過性のブームと継続的な文化の違い、面白い視点でした。これから他の場所での展開も考えているんですか?

藤巻:実はもう新店舗の計画も進んでいます。地方都市への展開も視野に入れています。

店舗数が増えれば、同時に影響力も増えていくので、そこでお客様からの認知と業界からの認知を獲得していきたいですね。


シーシャラウンジがメディアを運営する理由

-- シーシャラウンジが運営するメディアって珍しいと思うのですが、SWAY magazineを始めようと思った理由はなんですか?

藤巻:SWAYはコンセプトを世界観に落とし込んでいるんですが、訪れていただくお客様に言葉で丁寧に伝える機会も持ちたいなと思って。

そんなシーシャ店を他に見たことがないからこそ、あえて自分たちのマガジンを作ろうと思いました。

画像6

-- 自分達のお店にプライドを持ちながら、メディアで発信していく姿はかっこいいですね。藤巻さんは今後どんな企画をやりたいですか?

藤巻:癖のあるスタッフが多いので(笑)、彼らの記事も作っていきたいですね。

他のシーシャ店のオーナーさんとの対談もやりたいなと思ってます。どんな思いを持っているのか、これから業界をどう盛り上げていくか、みたいなことを聞いてみたいです。

僕らは新参者ですが、これから業界を盛り上げていきたいと思っているので、お互いの考えていることを語る機会を作りたいですね。

その他にもクリエイティブ業界の方など、SWAYに関わりのある多様な方達と対談もやっていきたいです。


人が「豊かだな」と思う瞬間を増やしたい

-- 今回SWAYの魅力や未来についてお話を聞かせていただいたのですが、最後に藤巻さん個人の今後の展望をあれば教えていただけませんか?

30代半ばまではとにかくいろいろな事業をやりたいと思っていて、シーシャだけでなくサウナやキャンプなど、自分が生きてて「楽しいな」と思うモノやシーンを作り続けたいと思っています。

その根元にあるのは「人が豊かだなと思う瞬間を増やす」という思いですね。

画像7

今回の藤巻さんとインタビューを通じて、更にシーシャラウンジSWAYに興味を持ちました。

藤巻さんのSWAYに対する熱量、業界を牽引していくためのアイディア、実行力。そしてシーシャを通じて『人生を豊かにする』という思いは、今を生きる人たちに響くはずです。

上質な空間とシーシャを介して、人はより豊かにその瞬間を楽しむことができ、人とより深く分かり合える。SWAYがこれからシーシャを文化として根付かせていく道のりがとても楽しみです。

All photos by nobu

「SWAY」
“Sway between _____s.”
あいまいを味わえる場所

HP:https://sway.style
Instagram:https://www.instagram.com/sway_shisha/
Twitter:https://twitter.com/sway_shisha

いいなと思ったら応援しよう!