お酒が弱いソーシャルワーカーの飲み会での立ち回り
新年度に入り、歓送迎会シーズンになりました。
ソーシャルワーカーの職場でも、飲み会は増える時期です。
社会福祉を勉強し、より良い支援のためにソーシャルワークに励む私たちソーシャルワーカーでも、お酒に弱い方もいらっしゃるでしょう。
私もお酒は弱いです。
酔うことができず、体調が悪くなるタイプです。
でも大丈夫。
そんな方におすすめの飲み会の立ち回りを、ソーシャルワークの視点でご紹介します。
新人さんも是非ご覧ください。
立ち回り① 飲まない
お酒に弱い原因のひとつは体質です。
アルコールの分解能力は個人差があります。
飲み会を環境と捉えると、体質と環境が接点としてうまく合っていないと言えます。
その接点にどう介入するか。
飲まないと決めるといいです。
もっと言えば、"飲まないキャラを確立する"ことです。
〜ウーロン茶やコーラで酔える〜
これを決まり文句に飲み会に臨みましょう。
立ち回り② トイレを活用する
全く飲めないわけではないけど、お酒に弱い方もいるでしょう。
そんな方の個人と環境の接点への基本的介入方法は、アルコールをいかに体外に出すかです。
これには、トイレに行くが有効です。
水を一緒に飲んで、トイレに行く。
これはソーシャルワーク的に言えば、社会資源の活用です。
トイレも社会資源のひとつ。
ぜひ試してみてください。
立ち回り③ とにかく話す
飲み会で誰とも話していないと、ご飯を食べるかお酒を飲むかしか選択肢がなくなってしまいます。
そうすると、黙々と1人で酔うことになります。
とにかく周りと話していると、必然的にお酒を飲む回数も減ることが期待できます。
これはソーシャルワークで見ると、ソーシャルサポートネットワークの考えに近いです。
飲み会にいる人間とつながることは、お酒対策にもなります。
立ち回り④ 焼酎専門になる
私は焼酎が好きで、1杯まで飲めます。
もちろん水割りです。
焼酎のいいところは、透明なところです。
透明なので、水と区別がつかないです。
なので、お酒がきついなと思ったら、焼酎を飲んでいるふりして水を飲むと誤魔化せることもあります。
これは、物事の特性をうまく活用した方法で、ソーシャルワークでいうストレングスアプローチです。
強みを活かす視点はとても大切です。
まとめ
飲み会であっても、ソーシャルワークを活用できることがわかりました。
福祉やソーシャルワークは、何も特別なものではありません。
自分なりの活用法を見つけて、お酒が弱くても飲み会を楽しんでいきましょう♪
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?